「先生の慧眼」ーー母校の小学校の創立150周年記念誌へ投稿した「思い出」

母校の大分県中津市立豊田小学校が創立150周年を迎えた。その記念誌に「思い出」を頼まれたので、書いてみました。

ーーーーーーーーーーーーーーー

『先生の慧眼』

久しぶりに、小学校時代の通知表を手に取った。担任の名前とハンコが押してある。1年は高山先生。2年は野村先生。3年は川江先生。4年は菊池先生。5年は池江先生。6年は高茂先生(披露宴で祝辞をいただいた)。1年、2年時は嶋通夫校長となっていた。嶋先生は中津の誇る文化人だったことを後で知った。

1年時の高山先生からの「通信欄」には「無邪気で活発明朗ですが、常にそわそわしているので聞き漏らしが多く、充分な実力の発揮が出来ていない様です。仕事は速いが、少し雑なようですのでお気をつけ下さい」というコメントがあり驚いた。

あれから半世紀以上が過ぎた。それなりに勉強し、東京の企業で悪戦苦闘し、そして教育者にもなるなど、自分を磨いてきたつもりだったが、何のことはない。小学1年生の姿は、今の私の姿そのものだったのだ。最近亡くなった母と一緒に苦笑したことを思い出す。慧眼に恐れ入った。やはり先生は偉い!

小学校の先生がもっとも大事だという人は多い。池田勇人首相は「体の中に滲み渡るような教えというものは、小学校教育にあるのではなかろうか」、田中角栄首相も「学校教育で一番大切なのは大学でなく義務教育だよ」と語っている。私も同感する。

偉人が出る不思議な町といわれ続ける故郷・中津であること、そして母校の豊田小学校がその中心であることを祈りたい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

兄弟3人の写真。

f:id:k-hisatune:20220122052018p:plain

以下、このエッセイを書くにあたってのメモ。600字が最大という注文だったから、使えなかった。

  • 創立150年ということは、1872年、明治5年である。太陽暦が採用され、新橋・横浜間に鉄道が走り、学制が発布され、福沢諭吉のまた従弟の増田宗太郎の妻が中津の士族の娘を引き連れて働らかせた富岡製糸場が開いた年だ。それから150年の歳月が流れ、多くの人が学び、世に出た。
  • 私の自宅は上宮永4丁目だが、「三丁目の夕日」という戦後の映画をみると、故郷を思い出す。
  • 今でも目に浮かぶのは校門の右手にあった大きな銀杏の木である。世界最古の現世樹木であり、生命力が強い。花言葉は「長寿」である。銀杏の木の下で遊び、喧嘩をしたことも思い出した。帰省するたびに小学校の近くを通ると、目に入る。
  • 中津という町は偉人が多く出る不思議な町である。福沢諭吉ら大学創業者が3人、中上川彦次郎ら実業家も多数、梅津美智郎ら軍人、蘭学者、、、。校歌は、福沢諭吉先生の「独立自尊」を意識している。「仰ぐ自尊の碑は 力の泉湧くところ」とあったことを記憶している。
  • いつの時代も、国家も地域も盛衰は人による。「100年の計は人を植うるにあり」というが、銀杏は実に1000年の木である。銀杏の花言葉は「長寿」だ。実がなるにも長い時間がかかる。銀杏の木を大切にして欲しいものだ。

ーーーーーーーーーーー

今日のヒント

日経新聞社「NIKKEI安全づくりプロジェクト」シンポジウム。「ポストコロナ禍の人生100年時代をどう生きるか」。
講演者のテーマから「新型コロナからの教訓」「心臓の守り方」「安心・快活」「自分らしく」

ーーーーーーーーーーー

「名言との対話」1月21日。伊藤野枝「自分の思うことをずんずんやる代わりに人のわがままの邪魔はしません」

伊藤 野枝(いとう のえ、1895年明治28年〉1月21日 - 1923年大正12年〉9月16日)は、日本婦人解放運動家無政府主義者作家翻訳家編集者

福岡県出身。上京し上野高等女学校を卒業後、郷里で親の決めた結婚をするが、すぐに婚家を出て再上京。上野高女時代の英語教師・辻潤のもとに身を寄せる。平塚たいてうの「青鞜社」に入社。1915年から『青鞜』の編集長になる。1916年『青鞜』を辞め、辻潤と別れてアナキスト大杉栄と同棲。1921年アナキストの赤瀾会結成に参加するなど活発な活動を続けた。1923年の関東大震災に際し、大杉栄とともに、甘粕正彦憲兵大尉によって、リンチを受け、扼殺(手で首をしめて殺す)され、素っ裸にされ、古井戸に放り込まれた。28歳という若さであった。

大逆事件で殺された幸徳秋水や、アナキスト大杉栄社会主義者・山川均らの足跡を追っていると、よく見かける名前が伊藤野枝だ。栗原康『村に火をつけ、白痴になれ』(岩波書店)を読んだ。

以下は、この本の目次からとった言葉だ。壮絶な人生である。

わたしはけっしてあたまをさげない。わたし、海賊になる。恋愛は不純じゃない、結婚のほうが不純なんだ。貞操論争・堕胎論争・廃娼論争。カネがなければもらえばいい。あなたは一国の為政者でも私よりは弱い。結婚制度とは、奴隷制度のことである。この腐った社会に、怒りの火を玉をなげつけろ!失業労働者よ、団結せよ。非国民、上等! 失業、よし! 村に火をつけ、白痴になれ。、、、。

野枝の考え方。「自分の思うことをずんずんやる代わりに人のわがままの邪魔はしません」。貞操という発想がおかしい。避妊はいいが堕胎はダメ。セックスワークは普通の労働。いざとなったら、なんとでもなる。、、、

大杉栄とともに伊藤野枝が信奉したアナキズムとは、他人の支配を受けない、受けなくてもやっていけるという思想だ。権力階級の資力や支配がどれほど大きくとも、人間の生きる権利を奪うことはできない。助け合って生きていく。困った時はお互い様。相互扶助の輪をひろげていくと行政はいらなくなる。要するにアナキズムとは、自助と共助の思想なのだろう。公助をあてにしない、だから無政府主義者と呼ばれるのだろう。

野枝は9つ上の辻潤との間に男子2人。10上の大杉栄と間に女子4人、男子1人を生んでいる。摩子、エマ、エマ、ルイズ、ネストルという名前をつけている。1913年から1923年まで10年間で7人だ。エマは尊敬するアメリカのアナキストフェミニストエマ・ゴールドマンからとっている。

松下竜一ルイズ 父に貰いし名は』 (講談社文庫)という小説がある。ルイズはパリ・コミューンで大活躍したアナキストのルイズ・ミッシェルからとった名前である。この本は、アマゾンでは次のように紹介されている。ルイズは野枝の四女である。

「虐殺された大杉栄伊藤野枝の遺児の青春と自立を追う。「主義者の子」という重い十字架を背負いながら、1人の女として自己を確立していく軌跡を、克明な取材で綴った感動の記録。単なる人間ドラマで終わらない、昭和という時代を明らかにする生きた証言がある。第4回講談社ノンフィクション賞受賞作!」

私の高校の先輩である松下竜一は、『豆腐屋の四季』で有名な人であるが、自然保護、平和などの運動に関わり続け、短歌、小説、随筆、そして伝記文学まで多くの作品を残した作家である。伊藤野枝とその残したものを知るために『ルイズ 父に貰いし名は』も読んでみたい。