youtube「遅咲き偉人伝」シリーズ:「樹木希林」編をリリース。

youtube「遅咲き偉人伝」シリーズは、「樹木希林」編をリリース。

https://youtu.be/jiSfVy-Qku8

20歳でデビュー。テレビドラマで親しまれる。テレビCMの女王となる。そして60歳以降は映画で大活躍。

以下、『一切、なりゆきーー樹木希林のことば』(文春文庫)から。

・自分で一番トクしたなと思うのはね、不器量というか、不細工だったことなんですよ

・俯瞰でみるクセがついているので、わりと思い違いがないんでしょう。

・欲や執着があると、それが弱みになって、人がつけこみやすくなる

・淡々と生きて淡々と死んでいきたたいなあ

・年をとるって好きなの。若くなりたいなんて思わない

・内田とのすさまじい戦いは、でも私には必要な戦いだった

・世の中につながる結婚というのはダメになったときの責任も重大

・がんという病気というのは、これは貴重ですよ

・俯瞰で見ることを覚え、どんな仕事でもこれが出来れば、生き残れる

・キレイなんて、一過性のものだから

・役者って、人間の裏っ側や中っ側を覗くようなことがないと長く続かない

・生きるのに精いっぱいという人が、だいたい見事な人生を送りますね

・そんな生ぬるい関係を繰り返しても人は成熟しない

・男でも女でも、ちょっとだけ古風なほうが、人としての色気を感じる

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「名言との対話」8月22日。島崎藤村「大きな言葉と小さな言葉」

島崎 藤村(しまざき とうそん、1872年3月25日(明治5年2月17日) - 1943年(昭和18年)8月22日)は、詩人および小説家である。

岐阜県中津川市馬籠生まれ。1891年明治学院卒業(第一期生)。20歳、明治女学校英語教師となるが恋愛事件で辞職。1893年北村透谷らと『文学界』を創刊し、浪漫主義文学運動を推進した。1896年、東北学院の教師として仙台に赴任。処女歌集『若菜集』を出版し、近代詩の黎明を告げた。土井晩翠と並び称され、「晩藤時代」を迎える。「名も知らぬ遠き島より」で始まる「椰子の実」は藤村の詩である。 詩集の合本『藤村詩集』を刊行。その後詩作を絶っている。

1899年から信州小諸で6年間、教師をつとめる。この頃に、詩から小説に転向し、苦心の末、1906年小説『破戒』を自費出版で発表し話題になる。その後も『春』 、『家』、『桜の実の熟する時』 、『新生』を刊行し、自然主義作家となった。1913年から1916年の間、フランスで過ごす

そして、父をモデルとした大作『夜明け前』を1927年に完成する。最後の大作『東方の門』 執筆中に急逝した。日本ペンクラブ初代会長。

島崎藤村全集』から、藤村の考え方、日常などを拾って記してみたい。

・年若い時分には、私は何事につけても深く/\と入つて行くことを心掛け、また、それを歡びとした。だん/\この世の旅をして、いろ/\な人にも交つて見るうちに、淺く/\と出て行くことの歡びを知つて來た。

・今のわたしに夏が好いといふことの一つは、日の長いといふことでもある。なるべくわたしは午前中に自分の仕事を濟ますやうにしてゐる。

・現代の人の口に上る合言葉、新聞雜誌の中に見つける新語、書物の中に出て來る學問上の術語、それらの多くは大きな言葉である。わたしたちが現に口にしてゐながら、それに氣がつかずにゐるやうな、それらの親しみもあれば、陰影もある日常の使用語の多くは小さな言葉である。筆執り物書くほどのものは、いづれもこの小さな言葉をおろそかにしない。

・「幸福」にはそこの家の人の心がよく分りました。おむすび一つ、沢庵 一切 にも、人の心の奥は知れるものです。それをうれしく思いまして、その兎の飼ってある家へ幸福を分けて置いて来ました。

・私が柄にもない自費出版なぞを思ひ立つたのは、實に當時の著作者と出版業者との關係に安んじられないものがあつたからだ。何とかして著作者の位置も高めたい、その私の要求はかなり強いものであった。

                           

私が2007年に妻と二人で信州を旅したとき、「はるかなる古城のほとり雲白く、、」で始まる島崎藤村藤村記念館を訪問した。記念館は小諸城址懐古園にある。藤村は小諸の小諸義塾での教師生活で、代表作『破戒』を書き始めた。藤村先生は生徒の作文帳の添削欄に「文章は親の肩をもむがごとくに作るべし。大切に用意するを第一とす」などを朱書きしており、興味深い。

2017年に神奈川県大磯の晩年の約2年を過ごした旧宅を訪問した。最後の大作『東方の門』執筆中に亡くなった家である。小庭の眺めは藤村の心の慰めで、この家を「靜の草屋」と呼んで、「余にふさわしき閑居な」と記している。

今回、島崎藤村を調べて思ったのは、一つは「ロマン派」で名詩を立て続けに発表して、第一人者となった。しかしそれに安住せずに、自然主義作家とて時代や歴史をテーマに大作を世に問い続けたことである。社会を描くには詩は容量が少なかったのだろう。

もう一つは「大きな言葉と小さな言葉」に感銘を受けた。大きな言葉を無造作につかわないで、小さな言葉、つまり誰にでもわかる平易な言葉で文章を書こうというメッセージだ。藤村も福沢諭吉を例に出しているが、私たちも、漢字熟語、カタカナ、概念など大きな言葉ではなく、小さな身近な言葉で社会を語りたいものである。