ユーチューブ『遅咲き偉人伝』の「古川薫(直木賞作家)編」をリリース。

ユーチューブ「遅咲き偉人伝」の古川薫(直木賞作家)編をリリース。

https://youtu.be/az8cy13so8M

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

20時からの録画は、「内田康夫」と「葉室麟」。どちらも壮年期から作家になったという遅咲きの人。

21時半から「太郎プロジェクト」に参加。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「名言との対話」10月30日。上田敏「逐語譯は必ずしも忠實譯にあらず」

上田 敏(うえだ びん、1874年明治7年)10月30日 - 1916年大正5年)7月9日)は、日本評論家詩人翻訳家

東京築地出身。東京英語学校、一高時代には北村透谷・島崎藤村らの『文学界』同人となっている。東京帝大英文科に入学。講師のラフカディオ・ハーン小泉八雲)は、「英語を以て自己を表現する事のできる一万人中只唯一の日本人学生である」と語っている。在学中に、第一期『帝国文学』の創刊に関わった。卒業後は東京高等師範学校や、東大講師をつとめた。

1902年から自身の『芸苑』と森鴎外『めざまし草』を合併した『文芸』を創刊し、森鴎外の知遇を得る。

1908年に」欧州に留学し、帰国議は京都帝国大学教授に就任。京大時代には菊池寛が師事した。1910年、文学博士。41歳で死去する。戒名は含章院敏誉柳邨居士森鴎外の撰である。

上田敏の代表作は、『海潮音』である。『上田敏名作全集』で、この名高い訳詩集を手にとってみたが、冒頭には「遙に此書を満州なる森鴎外氏に献ず」とあった。この詩集の発刊は1905年である。陸軍軍医の鴎外は、日露戦争満州に従軍中であったのだ。鴎外の自宅「観潮楼」で開かれた詩人、歌人らの集いに上田敏も出ていたから、「潮」という字を使ったのであろう。鴎外とは家族ぐるみの付き合いだった。鴎外の子どもや、与謝野晶子の子どもにも上田敏命名している。

この『海潮音』の美しい翻訳詩のリズムは実に心地よい。使われている日本語も詩情があふれている。ここには誰もが知っている有名な訳詩もおさめられている。

ヴェルレエヌ「秋の日の ヴィオロンのためいきの身にしみてひたぶるに、、、」

カアル・ブッセ「山のあなたの空遠く「幸」住むと人のいふ。ああ、われひとと尋めゆきて、涙さしぐみ、かへりきぬ。、、、」

ハイネ「妙に清らの、ああ、わが児よ、つくづくみれば、そぞろ、あはれ、かしらや撫でて、花の身のいつまでも、かくは清らなれと、、、」

ボドレエル「ころ自由なる人間は、とはに賞ずらむ大海を。海こそ人の鏡なれ。灘の大波はてしなく、、、、」

翻訳については、「異邦の詩文の美を移植せむとする者は、既に成語に冨たる自国詩文の技巧の為、清新の趣味を犠牲にする事あるべからず。而も彼所謂逐語譯は必ずしも忠實譯にあらず」と書いている。七五調をもとにした詩の形と、多少の変格を用いて、原調に適合しようとするところに、上田敏の苦心があった。

本来、詩は音である。美しい音の響きで人に感銘を与えるものだ。だから、外国の詩を他の国の言葉として蘇らせることは至難であることは論をまたない。そこが小説や評論などの翻訳と違うところだろう。『海潮音』という命名も、「音」を意識している。上田敏の譯詩集をよむと、これは翻訳ではない、創造であるとの感を深くする。

森鷗外が翻訳した『即興詩人』がその日本語としての完成度において、原作以上との評価を受けているが、それと同じく、上田敏の譯詩も同じようなレベルにあるのだろう。