野田一夫先生との昼食会ーー「健康。仕事。家族。友達」。

赤坂プリンスホテルのクラシックハウスで、野田一夫先生、藤村さんと昼食会。11時半から13時半。

八木哲郎さんのライフワーク『中国と日本に生きた高遠家の人びと』、柴生田俊一さんのライフワーク『子ども地球歳時記』を贈呈。

f:id:k-hisatune:20191030155858j:image
92歳の先生の感慨。「健康。仕事。家族。友達」。
f:id:k-hisatune:20191030155846j:image
ーーーーー
日本地域社会研究所:新著の件。

ーーーーーー

「名言との対話」木下順二誰だって忘れたいと思うさ、いろんなつらいこと、不愉快なことは。忘却は民衆の知恵だっていう言葉もあるくらいだ」

木下 順二(きのした じゅんじ、1914年大正3年)8月2日 - 2006年平成18年)10月30日)は、日本劇作家、戯曲作家。1952-64年に明治大学教授。

木下順二は中学3年のときに斎藤勇『英文学史』を読んだ。もれなくファクトを集め、その比重を厳密に測定する方法に心酔した。そして後に民俗学に興味を持ち、身に着けたその方法で民話研究という新たな分野を切りひらいた。民話とは民間説話の略である。昔話と伝説、世間話まで入っている。ただの人である「常民」が口承で代々受け継いた民話を研究するのが民俗学だ。民間伝承である民話を研究することによって、民族の生活文化史をあきらかにする学問である。

1949年に『夕鶴』を発表する。佐渡に伝承されていた昔話「鶴女房」に題材をとった民話劇だ。木下が創作したおつう、与ひょう、惣ど、運ずなどが登場人物だ。与ひょうはあるとき鶴を助けた、その鶴が女房となって、機を織り高く売れるようになった。その機織りの姿を与ひょうはみてしまった。抜いた自身の羽で織っていた姿をみられたおつうは鶴となっていなくなる。そういう物語だ。超俗的な「おつう」と愚直な「与ひょう」のコントラスト、清浄なるもののはかない運命。共通な日本語と純粋な日本語があり、ことばが通じなくなる二つの世界を描いた。おなじことしゃべっているのに、ある瞬間からわからなくなるという断絶を描いた作品だ。1949年~1986年までの37年間に上演回数1037回を記録している。この「夕鶴」で木下は毎日演劇賞を受賞している。。1952年には「民話の会」が創立された。木下は創立者の一人になった。戦後の民話ブームはこのあたりがみなもとだ。

木下順二は旺盛な創作で数々の賞を受けている。  1959年の『ドラマの世界』、1966年の『無限軌道』で2度毎日出版文化賞を受賞。1959年「日本民話選」でサンケイ児童出版文化賞を受賞。1978年に『文藝』誌上に発表した『子午線の祀り』で1979年の読売文学賞受賞、1980年その上演により毎日芸術賞受賞。1985年『ぜんぶ馬の話』で読売文学賞(随筆部門)、1985年度朝日賞を受賞。1989年、「木下順二集」「シェイクスピア」で毎日芸術賞受賞。1992年「絵巻平家物語」で第39回産経児童出版文化賞を受賞1995年、『馬の文化叢書』でJRA賞馬事文化賞を受賞。

木下には戯曲・小説・演劇評論のほかに、ライフワークにシェイクスピアの翻訳など、広い分野に著作があり、それらは『木下順二集』(岩波書店全十六巻)になっている。

木下順二の作品では「夕鶴」のほか、「彦市ばなし」、「三年寝太郎」などの民話もよく知られている。小学生時代には、この「三年寝太郎」の劇をクラスで演じたことを私も思い出した。木下順二の影響だろう。こういった民話には、長い間に身に着けた常民の知恵が込められている。忘却もその知恵の一つだ。

木下順二対話集 ドラマの根源

木下順二対話集 ドラマの根源