五條堀孝『「新型コロナワクチン」とウイルス変異株』(春秋社)ーーメッセンジャーRNAとは何か。新型コロナの実体。今後の展望。

緊急出版された五條堀孝『「新型コロナワクチン」とウイルス変異株』(春秋社)を読了した。新型コロナ、ウイルス変異、現在のワクチン、ユニバーサルワクチン、治療薬、パンデミックの終息などの道がみえる、わかりやすい本である。

以下、原理や構造などの説明を省き、理解すべきポイントと大事な情報のみをピックアップする。 

メッセンジャーRNAとは何か。

  •  mRNA(メッセンジャーRNA)を取り込み、体内の細胞のなかで病原体のたんぱく質をつくらせ、免疫機能を活性化させる仕組みだ。
  • mRNAの開発はに20-30年かかっている。実用化の最後の段階で新型コロナが来襲したため、臨床試験の最終試験期間を短縮し、生産体制を同時にすすめて2020年の摂取に間に合わせた。
  • mRNAはタンパク質になるDNA情報だけを転写し、運搬し、特定のアミノ酸をつくる。(DNA自体の操作ではないから遺伝子組み換えではない)
  • 抗体は可変領域と定常領域が組み合わさって多様性が確保されている。このDNAの再構成のメカニズムを発見したのが利根川進、定常領域のわずかな変化のメカニズムを解明したのが本庶佑だ。

新型コロナの実体。

  • 免疫機能が薄れないように、抗体が怠けないように、2回摂取する。抗体が緊張するので副作用が強くなることがある。
  • 人口の50%が免疫を持てば集団免疫となり、壁ができて、感染者は劇的に減る。
  • 感染経路の最多は「飛沫」。通気性の良い環境が不可欠。季節変動にはあまり関係はない。重症化率は50代が境目。
  • 中国武漢の研究所で飼われていたコウモリから感染し広がった可能性あり。

今後の展望。

  • ウイルス同士の競争、ウイルスとワクチン開発による人間との激しい生存競争。
  • 新型コロナウイルスの1年間の変異は25回程度。エイズよりは少ないが、人間のゲノムの変異よりも10万倍以上の速い変異。ワクチンの効果は3-5年しかもたない。毎年打つ必要はないが、数年から5年でワクチン接種が必要か。
  • 変異対応のユニバーサルワクチン(ゲノム解読し、変異の場所や組み合わせを想定し、仕立てていくワクチン)は原理的には可能だ。
  • 日本では「統合データベースの構築と解析プロジェクト」が始動。(8月22日の日経新聞1面に記事が載っていた)
  • ゲノム解析とゲノムレベルで突然変異をリアルタイムでモニタリングを可能とする「バイオインフォマティックス」(生命情報学)のグローバルネットワークの構築が急務。(気象予報のように予測できるようになる)
  • 今後はユニバ―サルワクチンの開発、その後は増殖阻害剤(治療薬)の研究開発へ焦点が移っていく。
  • 東南アジア、アフリカ諸国での感染対策が成功しないかぎり、このパンデミックは終息しない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ヨガ:久しぶり。体が軽くなった。

ーーーーーーーーーーーーー

「名言との対話」8月21日。中西進「知るほどに、面白いことが見つかる」

中西 進(なかにし すすむ、1929年(昭和4年)8月21日 - )は、日本の教育者、文学者(日本文学・比較文学)。

1997年大阪女子大学、2004年京都市立芸術大学、2011年池坊短期大学においてそれぞれ学長、2001年帝塚山学院では理事長や学院長を務める。

役職も多い。姫路文学館館長、奈良県立万葉文化館館長。日本比較文学会の会長。日本ペンクラブの副会長。高志の国文学館の初代館長、都市中央図書館館長、京都市右京中央図書館館長、田辺聖子文学館館長、堺市博物館名誉館長、奈良テレビ放送文化スタジオ・こころ大学学長、平城遷都1300年記念事業協会理事。

2010年に菊池寛賞。2004年、文化功労者。2013年、文化勲章

中西進『卒寿の自画像』(東京書籍)を読んだ。サブタイトルは「わが人生の賛歌」。

万葉集研究の道程を追う。中学3年生「日本文学の研究をします」。大学教養部「国文科に行くというと、久松潜一先生から「万葉集を勉強したらどうか」とアドバイスされる。卒業論文は「上代文藝における散文性の研究」。大学院では「万葉集と中国文学の比較をやりたい」と考える。ものごとを大づかみしたくなる。中国だけではなく、広くアジア、世界の中で、万葉集を位置づけたいと思ったからだ。修士課程では万葉集と漢文との関係、を研究。博士課程で書いた博士論文は「万葉集比較文学的研究」。28歳から29歳。「万葉集比較文学的研究」に収録の「鎮懐石伝説」を書く。

1964年、「万葉集比較文学的研究」が読売文学賞。1970年、「万葉集の研究」と合わせて日本学士院賞アメリカのプリンストン大学時代には、「史記」「詩経」などを漢文で読む。1984年。筑波大学比較部文化学類教授となり、比較文学を研究。1990年、「万葉と海波」で和辻哲郎賞。1997年、10年以上かけた「源氏物語と白楽天」で大仏次郎賞。

梅原猛に呼ばれ国際日本文化研究センター教授となり、ひたすら研究に励む。「日本文学における「私」、共同研究「日本の想像力」を行う。1994年、宮中歌会の召人。

中西進といえば、何といっても大化から数えて248番目の元号「令和」という元号の発案者であることが有名だ。

「梅花の宴」。「初春令月 気淑風和」。初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわら)ぎ」。

「令」。善いという意味。善き振る舞いをする人が令嬢、令息。ら行音は美しい玲は玉のような美しさ、怜は心の美しさを表す。善は知情意の「意」、つまり人間の意志の力で獲得するものだ。

「和」。新羅征討を断念した翌年の604年の「十七条の憲法」は平和憲法。「 大和は国のまほろば たたなづく 青垣 山ごもれる 大和しうるわし」(古事記)は和の美。万葉集は日本最初の仮名(万葉仮名)の文書、国書。万(多くの)の葉(詩)を集めたのが万葉集

令という麗しき和を築く。令わしき平和。国家ビジョン、文化目標という考えだ。敗戦後の1946年の平和憲法は十七条の憲法という伝統の上にある。

ジェネレーションは30年。明治45年と大正15年で60年で2世代。昭和64年で2世代。平成31年で1世代。令和は6つ目の世代となる。

元号中西進という世俗の人間が決めるようなものではなく、天の声で決まるもの。考案者なんているはずがない」と語り、それは「天の声」だと煙に巻く。

604年の聖徳太子「十七条の憲法」。「和を以て貴しとなす」。10条「ふんを絶ちしんを棄てて人の違うことを怒らざれ」。「われ必ずしも聖にあらず、かれに必ずしも愚にあらず、ともにこれ凡夫のみ」。人はみな「凡夫」。それが平和の精神の原点。万葉集も無名の人の歌を集めた。和の精神だ。

明治をからかい、下から読めば「治まる明(おさまるめい」。「和(やまと)し令(うるわ)し」とよめるでしょともいう。

歌を詠むということは、父兄をマテリアル(材料、素材)としてフィクション(虚構)をつくること。文学研究とは、人々が何を虚構し、その虚構が人類にとってどんな意味があるかをかんがえること。

2010年に訪れた埼玉県日高市大字高麗本郷巾着田の万葉歌碑は、中西進の揮毫だったことも思い出した。いつだったか、日本ペンクラブの例会の会場で、中西進副会長の挨拶を聞いたことがあう。一緒にいた小中陽太郎先生は「話が長い」と笑いながら揶揄していたことを思い出した。これだけの学識があれば、話が長くなるのはやむを得ないかもしれないと、今は思う。

万葉集」一筋で、「現代国文学界の象徴的存在」と呼ばれるまでになった中西進の原点は、「知るほどに、面白いことが見つかる」という精神だ。この言葉の後には、「生きていてほんとうによかったと思う一瞬です」が続く。

『卒寿の自画像』のオビには「著者初の半生記」という表現がある。90歳で、まだ「半生」という意識なんだろうか。どこまで歩いて行くのか、興味津々だ。