本日、新刊『実年期の肖像』を刊行ーー実年期とは「65歳から80歳」

本日、『実年期の肖像』(久恒啓一)を発刊しました。

人生100年時代にあたって、「新・孔子の人生訓」を提案。青年期(25歳‐50歳)。壮年期(50歳‐65歳)。実年期(65歳‐80歳)。熟年期(80歳‐95歳)。大人期(95歳‐110歳)。仙人期(110歳‐120歳)。65歳から80歳を「実年期」と呼んでいます。大人になってから6期ある。実年期以降も、3期あるという考え方です。

退職後の60代後半からの「実年期」の生き方に焦点をあてて、この時代を存分に生きている私の友人たちにインタビューした内容です。

  • 松山真之介(人吉しごとサポートセンター長)
  • 河野初江(一社・自分史活用推進協議会理事長)
  • 渡辺幸裕(株・ギリー代表)
  • 山本冬彦(アートソムリエ)
  • 須藤一郎(すどう美術館館長)

新書版200ページ。1540円(消費税込み)。アマゾンで販売。

はじめに

人生100年時代の到来にあたり、「新・孔子の人生訓」少年期・青年期・壮年期・実年期・熟年期・大人期・仙人期を提唱したいと思います。 人生80年時代といわれた頃から、私は人生50年時代の孔子の人生訓から脱却すべきだと述べてきました。孔子のいう年齢を1・6倍して考えたらいい。

この考えで整理すると、25歳までが少年期、25歳から50歳が青年期、50歳から65歳が壮年期、65歳から80歳が実年期、そして80歳から95歳が熟年期、95歳から110歳が大人期、120歳までは霞を食って生きる(?)仙人期という見立てです。

この人生観、人生区分が、人生100年時代を迎えようとしている今、リアリティが出てきたと考えています。この「新・孔子の人生訓」に沿って考えると、60歳半ばから70代いっぱいの「実年期」は、人生100年時代を迎えようとしている今、生涯においてきわめて重要な期間となります。そういう観点に立って、このステージを生き生きと生きている5人の人たちへインタビューをしました。

実年期の肖像

実年期の肖像

Amazon

ーーーーーーーーーーーーーーー

富山さんと多摩センターで待ち合わせ。

  • イタリアンで昼食を摂りながら、企画会議。
  • 今年7月にオープンした多摩市立中央図書館を見学。2階のカフェには多摩中央公園を一望できるカフェがあり、ここで続きの話。

ーーーーーーーーーーーーー

「名言との対話」10月12日。浅沼稲次郎「君は演説百姓よ よごれた服にボロカバン きょうは本所の公会堂 あすは京都の辻の寺」

浅沼 稲次郎(あさぬま いねじろう、旧字体:淺沼 稻次郞、1898年明治31年12月27日]1960年昭和35年10月12日)は、日本政治家

東京都三宅島出身。陸軍幼年学校、陸軍士官学校海軍兵学校をそれぞれ複数回受験し、いずれも不合格になった。早稲田大学予科に入学。雄弁会、相撲部(副主将)、漕艇部。社会運動に入り、右翼から暴行を受けたり、監獄に入れられたりする。1923年政治経済学部を卒業し社会主義運動に身を投じる。

農民労働党労働農民党日本労働党社会大衆党の参加する。国家社会主義路線に賛成し、戦争を支持する。1936年、衆議院議員選挙初当選。

1945年、日本社会党ができ組織部長となる。1947年、書記長。1951年のサンフランシスコ平和条約では講和条約賛成・安保条約反対の立場をとった。1955年の社会党再統一でも書記長となった。1960年、鈴木茂三郎の後を受けて委員長に就任する。安保反対闘争を戦い、岸内閣を退陣に追い込む。

1960年10月12日、日比谷公会堂で行われた自民・社会・民主の3党首演説会で、浅沼は演説中に17歳の右翼少年・山口二矢に左わき腹、左胸を深く刺されて、その日のうちに非業の死を遂げる。享年61。

大隈重信にほめられた立派な体格であり、人が驚く大食漢であった。恐妻家、愛犬家、としても有名だった。

この人は綽名が多いのが特徴である。「人間機関車」「まあまあ居士」「万年書記長」。血の気が多く、エネルギーにあふれた、しかし粘り強い、魅力的な人物であったことがわかる。故郷の三宅島の公園と、現在の社民党本部に銅像が建っている。

浅沼稲次郎社会党党首時代に、演説会で刺されて亡くなった。この情景は、当時小学生だった私もテレビの映像で目撃しており、この光景と世間の騒ぎを覚えている。演説途中でテロにあう半世紀上前の様子が映像で残されており、それを確認した。

この時の、様子が記録されている。

「、、、諸君、議会政治で重大なことは警職法、新安保条約の重大な案件が選挙のさいには国民の信を問わない、そのときには何も主張しないで、一たび選挙で多数をとったら、政権についたら、選挙のとき公約しないことを平気で多数の力で押しつけようというところに、大きな課題があるといわなければならぬと思うのであります。(拍手。場内騒然)

〈司会〉会場が大へんそうぞうしゅうございまして、お話がききたい方の耳に届かないと思います。だいたいこの会場の最前列には、新聞社の関係の方が取材においでになっているわけですけれども、これは取材の余地がないほどそうぞうしゅうございますので、このさい静粛にお話をうかがいまして、このあと進めたいと思います。(拍手)それではお待たせいたしました、どうぞ――

(浅沼委員長ふたたび)「選挙のさいは国民に評判の悪いものは全部捨てておいて、選挙で多数を占むると――」(このとき暴漢がかけ上がり、浅沼委員長を刺す。場内騒然)。この後、山口二矢に刺されたのである。
〈以下は浅沼委員長がつづけて語るべくして語らなかった、この演説の最終部分にあたるものの原案である〉

――「どんな無茶なことでも国会の多数にものをいわせて押し通すというのでは、いったい何のために選挙をやり、何のために国会があるのか、わかりません。これでは多数派の政党がみずから議会政治の墓穴を掘ることになります。」

10月18日には衆院本会議で追悼演説会が催された。池田勇人首相は、空席を指し、浅沼を「好敵手」と評価し、テロを許さないと、心に残る名演説を行い、その死を悼んだ。

選挙のさいは国民に評判の悪いものは全部捨てておいて、選挙で多数を占むると――」。浅沼稲次郎の最後の演説と、演説草稿をよむと、今も政権与党の姿勢は変わっていないと感じてしまう。国会の機能が低下し、与党がみずから議会政治の墓穴を掘ることになる、という浅沼の主張は、今なお生きている。

現役の国会議員が亡くなると、国会で追悼演説が行われる慣習がある。そのとき、演説者は同選挙区や近隣選挙区の反対党のライバルが弔辞を読むという慣例があり、党首経験者クラスとなると対立党の党首、党首経験者が行うことが慣例となっている。

1960年の浅沼稲次郎には池田勇人、1979年の成田知巳には大平正芳、1980年の大平正芳には飛鳥田一雄、2000年の小渕恵三には村山富市が追悼演説にあたっている。2020年の安倍晋三元首相の国葬の野田元首相の追悼演説もその慣例に沿っていいたのである。

池田勇人は、この追悼演説で名をあげている。池田は議場の一つの空席を、好敵手の席であるとした上で、浅沼の人となりを述べている。この演説は、随所に人柄をあらわすエピソードを散りばめた名演説だった。

「性明朗にして開放的であり、上長に仕えて謙虚、下僚に接して細心」「複雑な社会主義運動の渦中、よく書記長の重責を果たして委員長の地位につかれ得た」「東奔西走、比類なき雄弁と情熱」「清貧に甘んじ、三十年来、東京下町のアパートに質素な生活」「愛犬を連れて近所を散歩」、、、。

この追悼演説の中で、浅沼の友人が語った「君は演説百姓よ よごれた服にボロカバン きょうは本所の公会堂 あすは京都の辻の寺」を紹介し、「演説百姓の精神」を讃えた。この言葉は、浅沼本人の政治信条や思想をあらわすものではないが、政治に取り組む真摯な姿勢を表現するにに格好の言葉なので、取り上げることにした。

安倍元首相の銃撃事件 1960年代には2件の政治テロ事件も - 2022年7月8日, Sputnik 日本