塙保己一・高山辰夫・奥田元宋・白隠

都心で時間が空いたので、渋谷を中心に人物記念館、美術館をまわる。
以下、簡単な備忘録。


7歳で失明。菅原道真公を守護神。賀茂真淵門下。36歳から41年かけて「群書類従」670冊(25部門)を刊行。76歳で死去。群書類従の完成によって貴重な書物の散逸がまぬがれた。桜の版木は17.244枚に及ぶ。彫師・刷師、、。3重苦のヘレンケラーが1937年に来館。視覚障害者教育に携わっていたグラハム・ベル博士(電話の発明者)から塙保己一のことを聴いて頑張ったという逸話。「子どもの頃母親から塙保己一先生をお手本にしなさいと励まされた」と述懐。「群書類従」は塙保己一の死後200余年も事業が継続しており既に70万冊に及ぶ。1冊でも頒布している。聖徳太子17条憲法と竹取の翁物語を購入。温故学会は塙保己一の遺志を継承して大成することを木t暦として1909年公益法人化。渋沢栄一は発起人の一人。この立派な温故学会会館の設立にも同郷の渋沢栄一の援助があった。塙保己一は本を人に読んでもらってそれをすべて覚えていたという。盲目でこのような事業を完成させたことに感銘を受ける。15歳で江戸に出て、衆分、29歳勾当、37歳検校、75歳総検校に進む。


日本画の巨匠の二人は同じく1912年6月の生まれ。どちらも90代まで絵を描いた。日展。ライバル。
高山辰夫は大分生まれ。松岡映丘に師事。ゴーギャンに系統。1975年日展理事長。1982年文化勲章
「自分が決めたことをやって、最後まで自分の旗をあげていければ良い」
「永遠ということ、それが掴めればと思う。永遠が無いはずはないと僕は思う。、、そのことが僕に絵を描かせているかもしれません。
億だ元宋は広島生まれ。1977年日展理事長。1981年文化勲章。1981年69歳で歌会始の召人。「彩れる 秋写さんと山峡(やまかい)に 木葉時雨の音をききをり」。
日本画滅亡論を吹き飛ばしたいという意地があった」
「半心半眼」(心でとらえた姿を描く。ありのままを描写するのではない。写実と写意のバランス)
「絵は心」
山崎種二名誉館長。「絵は人柄である」を信念として画家と親交。上村松園川合玉堂、山口ほう春ら官展系と親しい。東山魁夷(1908-1999年)は種二の息子の山崎富冶と二代にわたって親交。


臨済宗中興の祖・白隠(1685-1768年)。沼津生まれ。80年の生涯。15歳で出家し諸国行脚。41差で大悟。禅宗を広める手段として書画を用いる。絵解き説法。達磨(禅宗の開祖・300点以上を描く)、釈迦、観音(永遠の母の面影・しもぶくれ)、七福神、など。墨跡はグラフィック文字。寿(いのちながし)は百の書体。隻手。円相(十方、虚空なく、大地、寸土無し)--円の解釈は見る者に委ねられている。
「道中工夫」(同中の工夫は静中に勝ること百千億倍)
「直指人心 見?性成仏」(まっすぐに自分の心を見つめて仏になろうとするのではなく、本来自分に備わっている仏性に目覚めなさい)
福神見?温公語「子孫に金を残しても仕方がない。子孫に書物を残しても読みはしない。それよりも徳を積みなさい)
「出山釈迦」という作品は中津の自性寺のものだったのでびっくり。

                                                                                • -

130118

  • 午前中に目黒の田村学園本部で田村常務理事、真子先生、藤本先生と面談。研究費・人員計画、25周年企画などをテーマに1時間半。
  • 夜は、品川で大学院の秋学期最後の授業。終了後、打ち上げ会。以下、最後の感想から。

秋学期の講義、ありがとうございました。そして皆様、楽しい打ち上げの会をありがとうございました。多くの方が感想されておりますが、やはり皆からも図解することがとても「目から鱗」だったようですね。私も同感です。日々の仕事においても施策・課題・解決策・進め方などを人から人へ伝えるシチュエーションは多くあります。この際、文字・メール・言葉だけであると、お互いの理解や意識レベルに隔たりがあると、解釈にGapが生じます。そんなミスコミュニケーションをなくすためにも正しく正確に、同じレベルで伝えるには図解することが大変役立ちますね。図解することで全体を俯瞰し、抜け漏れをなくす。個々の関連性、結び付きの強さ・弱さなども表現できる。そして文字を読み取る左脳と、図形を理解する右脳、両方が鍛えられるのが良いです。今回の授業を通じて、何か正確に伝えたい・直面している複雑な問題をクリアにしたいという場面では、図解しよう、という頭に切り替えることができました。後は日々図解の実践を行い、レベルを高めていきたいと思います。

今日もありがとうございました。本日は、最終講にも関わらず出席ができず、打ち上げのみの参加となってしまい申し訳ございませんでした。図解コミュニケーションの授業が終わってしまい本当に残念に思っております。今ようやく図解の入り口を通り過ぎたというところだと感じております。一日一図、できる限り行っていき、仕事に取り入れ役立てるようにしていきたいです。日曜日は、社内の新年研修会があり、会社の歴史について話をすることになっています。短い時間で伝えるため、うまく図解にできないか、と考えているのですが。まだ作れていません。間に合うか・・・(まだ作成できていないことも問題なのですが。)図解にすることで自分自身がその内容についての理解度を確認することができ、また、理解を深めることができるということも教えていただきました。新しい勉強法の一つにもなるのではないかと思います。とてもためになる、目からウロコの授業でした!春の授業がないのことがとても残念です。本当に先生ありがとうございました。今後とも、よろしくお願い申し上げます。

今日はとても楽しいひと時をご一緒させていただきありがとうございました。先生の図解の講義は、新しいヒントが一杯でした!図を描くこととそれを見て説明することで理解が深まることを実感しました。歴史を図に描くお話をお聞きして、私もやってみたいと思いました。
まだまだ道半ばのところで終ってしまい残念ですが、これからも是非活用していきたいと思っております。ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

図解コミュニケーション、週末の金曜日にとても楽しみながら学ぶことができました。本当にありがとうございます。今まで学んだことのない内容で、「目から鱗」の体験とはこのことだなと思います。私はITの会社で情報について考える機会が多いのですが、WEBサイトや電子プレゼンが発達して、いわゆる「コピペ」をすれば、それなりの絵のそれなりの資料ができてしまいます。私もテクニック的によく見せるように使う事もありますが、「それはあなたが本当に考えたの?」と突きつけられれば、否定せざるを得ません。その点、図解はその人のオリジナリティが出ます。何を考え、何を強調したいのか、また、多くの情報を纏めるという点でも優れていて、現代社会に必要な技術ということが理解できました。打ち上げも非常に盛り上がって、図解というテーマに真剣に向き合った仲間だからこそ、尽きない話題があります。みなさまとの自分の図の比較で、学ぶことが非常に多かったと思います。幹事の島田さんはじめ、本当にありがとうございます。これからは「一日一図」心がけていきます。今後とも宜しくお願いします。

秋学期での講義、そしてディスカッションでの意見交換、誠にありがとうございました。私の中で講義を受ける前と後で「図解」に対して抱いていたイメージが大きく変化いたしました。講義を受ける前は、ただ単純に『円グラフや表の活用』のことを「図解」と捉えておりましたが、現在は『写真』に近い感覚を抱いております。「図解」を通じて、文章を"能動的に読む"ことで、今までどこか他人事であったことが"自分事"になった気がします。(特に共産党マニフェスト・・・)メンバーの皆様が「図解」したテーマを含めて、テレビなどでキーワードを目にした際は当時の「図解」が『写真』のようによみがえってきます。これは文章を一読したときにはない感覚です。また、「図解」は対象の"全体把握"や"抜け漏れ確認"に最適な手法だと実感いたしました。今後、私自身の仕事を(特に人とのつながり)を定期的に更新していき、今まで接したことのない分野の方々と積極的にコミュニケーションを図り、私という『写真』を魅力的なものにしていきたいと思います。

図解の講義、大変勉強になりました。ありがとうございました。もう少し「場」が欲しかったなぁというのが正直な感想です。図を描き、コメントし合うことで、自分一人では気付かない何かに気付く。(今回の講義ではあまり出来ませんでしたが)それを図に反映し直す。このプロセスが心地良く感じ、まさに「目からウロコ」でした。。私は文章の読解力が低いためか、講義の時間内で図解しきれないことが多かったのが残念でなりません。「一日一図」を掲げても三日坊主になりそうなので、「一週一図」を念頭に置いて仕事に生かしていきたいと思っています。皆さん、何かしら機会を設けて図解合戦できるといいですね!


半年間の講義ありがとうございました。また、昨日は体調悪く打ち上げに参加できず大変失礼しました。半年間に渡って図解を学ばせて頂いたことで、言葉や文字を中心とした、論理的なコミュニケーションでは到達できないより深いレベルでのコミュニケーションが出来るようになったと感じています。図解によるコミュニケーションは、まだまだ一般的ではありませんが、これから多くの人が、その必要性と有用性を実感する時代がくるのではないかと思います。そうした、図解という未開の地を切り開こうとされている久恒先生のベンチャー精神に深く共感致しました。まだまだ、満足いく図解が描けるようにはなっていないのでこれからも、事あるごとに図解に取り組み、図解が習慣になるようにしていこうと思います。半年間ありがとうございました。今後ともご指導下さいますよう宜しくお願い致します。