5月の寺島実郎の「世界を知る力」:「恐怖の円安」「ウクライナ危機とユダヤ」「プーチンのロシア正教教育」「日本の二つの選択肢」


f:id:k-hisatune:20220515150334j:image

f:id:k-hisatune:20220515150340j:image

f:id:k-hisatune:20220515150337j:image

f:id:k-hisatune:20220515150343j:image

 


f:id:k-hisatune:20220515150415j:image

f:id:k-hisatune:20220515150424j:image

f:id:k-hisatune:20220515150418j:image

f:id:k-hisatune:20220515150421j:image

 

寺島実郎の「世界を知る力」(東京MXテレビ

  • 立体的・多次元的。文献と体験。
  • IMF予測:世界は減速(20201年6.1%。1月4.4%、4月3.6%)ロシア▲8.5%。中国4.4%)
  • ロシアのルーブルの価値:▲8割ダウン、それから高値。石油代金のルーブル支払い・金本位制(6月迄)。しかし長期には持ちこたえられない。
  • 恐怖の円安:日本の世界GDP比は2021年5.1 %(1994年17.9%)。円は2012年80円、2022年130円強の6割円安。川上インフレ(66.8%アップ)・川下デフレ(5.4%アップ)。アベノミクスは失敗。政府・日銀(円安・株高)、リフレ経済学者(幻想)、経済界(安直)、メディア(冷静さの喪失)の4者によ無責任の無限循環。日本は1%の金利上昇で1200兆円の借金の金利支払いは12兆円(国防費5.4兆円)になる。金融不安へ。
  • ウクライナ危機:ユダヤという潜在危機の噴出。ラブロフ外相「ヒトラーにもユダヤの血」発言(ロシアの本音)にイスラエルの反発でプーチンが謝罪。軍事支援8500億円になった。ユダヤネットワークの影響力への被害者意識。
  • ロシア認識:日本のロシア人への質問「プーチンはまともなのか?」。回答「プーチンはロシアをとり戻した。自分の言葉で語れる」。『世界の教科書』のロシア版・上下(明石書店)はどう教えているか? プーチンの正教大国教育。「大ロシア革命からソ連崩壊まで」は社会主義ではなく権力闘争との見方。「第二次大戦の対日参戦」は「連合国としての義務を果たした」との主張、UNの共同宣言・大西洋憲章の「戦勝国による領土不拡大」宣言を破っている。アメリカは沖縄を信託統治にした。北方領土はICC提訴も。「ソ連の失敗」(スターリン批判、プラハへの介入)にはノーメンクラート(官僚)がソ連を崩壊させた。
  • 日ロ関係:日本とロシアは西欧へのあこがれと民族意識への回帰が似ている。プーチンのメンターである総司教「武士道とロシア正教修道士は似ている」との発言。ロシア文学、特にドストエフスキーへの共鳴、ロシア正教への回帰がテーマ。2000年のプーチン登場時にはヨハン神父「ユーラシアの中心にロシアの家を」。
  • 日本の二つの選択肢。「力への志向」路線ーー力には力。抑止力。アメリカと同調。中国・ロシアへの対決路線。ナショナリズム。G7の一員という名誉白人的地位。核を持つ。「平和と強調」路線ーー2極対立ではなく新しい世界秩序構築のリーダーに。多国間安全保障。アジア(2極対立は困る)の共感。核不使用運動への合流。
  • 「マージナルマン」(境界人)。組織に染まらず主体的に努力する人間

ーーーーー

夜:youtube「遅咲き偉人伝」の録画

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「名言との対話」5月15日。杉浦非水「粉本を焼け」

杉浦 非水(すぎうら ひすい、1876年5月15日 - 1965年8月18日)は、近代日本グラフィックデザイナー。本名、杉浦朝武(すぎうら つとむ)。日本のグラフィックデザインの黎明期より活動し、商業美術の先駆けであり現代日本グラフィックデザインの礎を築いた人物の一人。

日本画家を志したが、黒田清輝邸に寄寓していたおり、1900年のパリの大博覧会から帰った黒田清輝は、「杉浦君は欧風図案を研究して、さらに日本的図案を創作してみたらどうか」と図案、デザインへ道を示唆した。非水は「断然図案の方面に進出して行かうかと云ふ」ほどの衝撃を受けた。三越呉服店の嘱託図案家。ポスター研究団体「七人社」代表。帝国美術学校教授。1935年には多摩帝国美術学校の初代校長・図案科主任教授。75歳、多摩美術短期大学初代理事長。89歳、没。

杉浦非水というデザイナーとしてのペンネームの「非水」はともに左右対称でデザイン的だと気に入っていた。

2019年に竹橋の東京国立近代美術館で開催中の「イメージコレクター・杉浦非水展」を見た。日本のグラフィックデザインの創成期の図案家である。『実用図案資料大成』全12巻。『世界動物図案資料集成』が印象に残った。コレクションの重要性を改めて感じることになった。

工芸品、玩具、美術雑誌、ポストカードなどの収集家。本の装丁:佐藤紅緑「幸福物語」。「現代日本文学全集11正岡子規。「私学振興」「東京市電話番号簿「経済情勢」「科学知識」などの雑誌。「ヤマサ醤油」「上野アサクサ開通」「産業組合中央大会」「実業界」「佐渡汽船」「岐阜市名古屋鉄道局」のポスター。、、、

『実用図案資料大成』は、『動物図案資料集成』上中下巻。『植物資料図案集』上下巻。『人物資料図案集』上中下巻。以上全8巻からなる図案資料集がある。7600点以上のモチーフを50音順に細かい索引がある百科事典。図案の出展、地域、時代をすべて明記してあった。

・一歩一歩私の途を喘ぎつつ、私の足跡の此記録を、私は背後に振り捨てて行く気持ちで私は尚一層の努力で私の前途に邁進する所の希望を自ら持って居る。

・図案の目的は「社会とか生活といふものを、よりよく建設するために、企画設計することであり、美意識に依るよりよき社会認識であり、美的構想に立脚した衣食住に対する美的表現でもある」

・視る目を養うことは、また図案美の眼でもあり、それを採集し構築する眼にもなるおだといはなければならないのであります。

・我々はどんなものを持って居るかと申しますと、我々は絵画、彫刻、音楽とか或は文学演劇のような、純粋芸術の外に、又我々は装飾美術とか、工芸美術とか、或は商業美術のやうな目的芸術を合せ持って居るわけであります。

2021年に、「たばこと塩の博物館」で開催中の「杉浦非水 時代をひらくデザイン」展を先日訪問した。この博物館は2015年に渋谷から墨田区に移転した建物。常設展示は「塩の世界」と「たばこの歴史と文化」である。

杉浦非水は日本画と洋画の2つの潮流の平行線の間に未踏の草原を夢想していた。右手に日本画、左手に洋画、そのサンドイッチの行き着く先が、図案の世界であったのだ。三越のデザイナーとして大活躍した。雑誌「子宝」の装丁や「育児日誌」を手がけている。58歳で退社している。

本の装丁の仕事も多い。渋沢栄一の自伝や森鴎外の翻訳書もある。1910年代から20年代にかけて、立て続けに図案集を刊行している。「非水百花譜」は、600名の会員を募って頒布された。

写真愛好家でもあった。「小型映画」と呼ばれる16ミリフィルムをみた。写真に映った良い場面を拡大して材料に用いている。「土管の雪」、「作家の顔」などの作品。

46歳でヨーロッパ遊学。ポスター収集は300ほどを日本に持ち帰った「アーキビスト」である。自らが編集したアルバムやスクラップ。キャプション、雑誌の切り抜き、絵はがき、動植物のスクラップ。分類したスクラップブックを作成。郷土玩具。虎の郷土玩具は300点を超えていた。非水は関東大震災で「多年収集していた人形や郷土玩具の類は、その陳列箱の倒潰によって約半数は破壊されてしまった」と嘆いている。

妻は翠子の兄は福沢桃介である。短歌の道に入り北原白秋に入門し、斉藤茂吉に師事。歌誌「短歌至上主義」を創刊し主催者。「知性短歌」を標榜した。妻の歌集は非水がデザインしてい

以下、杉浦非水の言葉。

  • 流行を問わないことは問題だが、先端的過ぎる音にも問題がある。
  • 写真について。構図が大事だ。その一方は中心である、次はバランス、そして濃淡をほどよく配置すべきである。線の配置も安定関係する。アクセント。高津上大切なのは単純化である。
  • 自然には新しい図案が無限にある。新しい材料が無限に供給されている。この自然の材料を独自の技巧によって生かしていくのが、図案家の真の仕事ではないか。図案家は職工ではない。
  • 「視る目を養ふことは、また図案美の眼でもあり、それを収採集し構築する眼にもなる」。
  • 社会とか生活とか言うものを、よりよく建設するために、企画設計することであり、美意識によるよりよき社会認識であり、美的構想に立脚した衣食住に対する美的表現でもあるのです。時代人の幸福を増進すると同時に、広く人類の文化への貢献で新ねばならぬ。
  • ポスターは、その色彩によって、人の注意をひかなければならない。ポスターは、その構図において、人心を刹那に把握せねばならぬ。

1935年、多摩帝国美術学校初代校長となり教育の道を歩む。「私の意志の後継者の多くを後世に胎さねばならぬ欲望を持つものである」。

杉浦非水は物体を写生した上で、その要素をデフォルメ化する、いわばデザイナー的能力に長けていた。自らを図案家と称し、質量ともに豊富なこれほどの仕事をした杉浦非水にしても、日本画の主流からはずれたというグチがでる。ときには「院展の仲間となって、新日本画家にもなればよかった」と慨嘆した。親友の中澤弘光は、「杉浦君の描く絵は新日本画です」よ、といって慰めたそうだ。図案は主流ではなくやはり寂しかったとみえる。89歳で生涯を閉じるまで、晩年は、再び原点である日本画制作へと回帰していった。

たばこと塩の博物館」がなぜ、杉浦非水の展覧会を開催するのか。非水は1930年頃から大蔵省専売局の嘱託となった。「響」、「光」、「扶桑」、「みのり」など「たばこ」のデザインを手がけている。この企画展の成り立ちを納得した。

杉浦非水は、「粉本を焼け」と言っている。「それは参考物であって何の意味もない。他人の自然観が自分の頭を素通りして紙に落ちたものだ」。粉本とは、下書きのことで、それをなぞって絵を描く。創作の拠り所の手本を意味している。それを焼いてしまえという主張である。そして「他人の行く途は其人の途であって、私の途ではない。、、私は只、どこ迄も私の信ずる途を辿るより外に、何物をも持ち得ない。そして私が棺をおおはれた時、私の足跡の終局に達する迄であろう」と述べているように、厳しい創造の世界を進んだ人である。模倣からは創作は生まれない。「粉本」を捨てて、自分の道を歩もう。