「木村荘八展」--「東京のあらゆる角度を絵でかいて行く」

東京ステーションギャラリーで改装記念の「木村荘八展」が開催中だ。
東京駅丸の内北口に入り口がある。
木村荘八(1893−1958年)は、多芸多才な人だった。「本業は油絵」と言うのだが、洋画家、挿絵画家ばかりでなく、翻訳、文芸、風俗、演芸等にわたる執筆活動、そして新派演劇、映画の美術考証、小唄、三味線、、、。

「いろは牛肉店」をいくつも持っていた父親の実業家・木村荘平は複数の内妻を持ち、男子13人・女子17人を設けている。そして学業は中学までで、後は店で修業か独立かを選ばせるという方針だった。この30人の兄弟で名をなしたものは、荘八以外にも作家の荘十、映画監督の荘十二など、という説明には笑った。

永井荷風朝日新聞連載小説「墨東奇談」の挿絵を担当し評価を受ける。このとき「オレのウンメイはこれで極まる」とその決意を語っている。樋口一葉の「にごりえ」の挿絵も荘八だった。

友人は、岸田劉生(1891−1929年)、小杉放菴中川一政(1893−1991年)など。

「私は東京を呼吸して生きてゐると思います」
「東京のあらゆる角度を絵でかいて行くという一面は面白い」(「東京繁盛記」序文)
「とりのまちの見せものの このあはれさが かければ 予は死んでもよい」

この企画展では「自画像」が多い。