後期の大学運営が始動:大学戦略会議。大学運営会議。

秋学期のリレー講座が始まる。
今期は「複雑化する世界の構造変化---その本質と方向を考える」。
講師は以下の通り。
寺島実郎高橋和夫。バートル。渡部恒雄。カンサンジュン。久恒啓一。真壁昭夫。田中康夫佐高信
社会人420名、学生150名。史上最高の集客となった。

私は3年連続で登壇する。
2013年「日本型グローバル人材の条件」
2014年「鳥瞰図説 日本と中・韓・台・朝の歴史教科書にみる東アジア近代史の位相」
2015年は「戦後70年史、そして沖縄」。11月19日。

                                  • -

細川あつし「コーオウンド・ビジネス--従業員が所有する会社」を読了。

コーオウンド・ビジネス: 従業員が所有する会社

コーオウンド・ビジネス: 従業員が所有する会社

今年から客員教授をお願いしている細川先生の最新著作をいただいた。
社員がその企業の大株主となって経営する企業形態を日本にも導入しようという提案である。
こういった経営を行えば、株主価値も社員の利益も極大化するということだ。
アメリカではみ民間雇用の10%、イギリスでは2020年までに10%になることが政策になっている。

コーオウンド・ビジネスには、三種の神器がある。情報共有、プロフフィットシャエア、オーナーシップカルチャーだ
なかなか具体的なイメージがわかないが、日本ではもっともこの形態に近い位置にいるのが伊那食品工業(株)であるそうだ。足りないのは、オーナーシップカルチャーとプロフィットシャアという。

著者によれば、今後はある一つのモデル(例えば護送船団型、新自由主義型、、)ではなく、多様な経済・経営モデルの林立が日本経済の持続性を高めることになる。その一つの選択肢が従業員が大株主という単純明快な企業形態だであるコオウンド・ビジネスだ。

著者の熱い問題意識と、精力的な取材でこの本は錬り上がっている。日本の今後の企業経営に一石を投じる本である。

多摩キャンパス

  • 1限「立志論」の授業。エニアグラムを使ってアイスブレーキング。性格タイプ別に分けて着席する仕掛け。初回より人数は増えている。201教室は気持ちよく講義ができる。101教室よりもやりやすい。
  • 研究室で今後の講演資料準備。
  • 高野課長の車に便乗して九段へ。途中、杉本さんから本日の会議の説明を受ける。
  • 文庫カフェで昼食を摂りながら書類を読む。

九段サテライト。

  • 戦略会議の議長:本日の議題はFD・紀要。以下、テーマ。経営情報学部、グローバルスタディーズ学部、大学院の代表者と議論し、方向を確認した。クラウド型授業への対応も含めて全学のクティブ・ラーニング支援組織が必要になってきている。
    • 多摩大型アクティブ・ラーニングの教授法。
    • クラウド型授業への対応。
    • 研究
  • 大学運営会議
    • 審議:規程制定・廃止。補正予算作成方針。教員人事。
    • 自己点検報告書。SGSのFD委員長。沖縄の名桜大学との協定。各セクション報告。事務局報告。
    • 経営情報学部報告の中で、MICをアクティブ・ラーニング支援センターに改組することを提案。
    • 学長から。
      • アクティブ・ラーニング支援センターにして新たな使命を与えることは結構なことだ。
      • ビッグデータ時代をどう戦うかがあらゆる産業のテーマ。1万人になろうとするOBのデータベース。マイナンバー。プランが必要。リレー講座受講者8.8万人の解析とフィードバックループ。リピーターに得になるような仕組み。高度化がカギ。SAS。サバイバルファクターだ。
      • 大学院の入学者倍増計画。NPO・金融・IT+留学生。ファンケル方式でコア。目論見書を。
      • SGS:観光ホスピタリティのシンポジウムの継続開催。IR。観光の旗を立てる。
                        • -

「名言の暦」9月25日。
命日

  • 五代友厚1885:地位か名誉か金か、いや、大切なのは目的だ。
  • 三木清1945:決して失われることのないものが未来への希望である。
  • 奥村土牛1990:「芸術に完成はあり得ない。どこまで大きく未完成で終わるかだ。
  • 浪越徳治郎2000:指圧の心は母心、押せば命の泉湧く

生誕

  • 魯迅1881
    • 地上にもともと道はない。歩く人が多ければ、それが道になるのだ。
    • むかし景気のよかったものは、復古を主張し、いま景気がよいものは、現状維持を主張し、まだ景気のよくないものは革命を主張する。
  • 石橋湛山1884:本を読んだら、そこに書いてあることを絶えず実際の問題に当てはめ、自己の思考力を訓練し、学問を実際に応用する術を修得しなければならない。
  • 野坂参三1892:
  • 堤清二1927:「断られたら、またチャレンジすればいい」というくらい大胆な方が、偉い人は可愛がってくれます。