原阿佐緒。兄弟妹会。坂口安吾。

 大原富枝『原阿佐緒』を読み終わった。ついでに書棚にあった書を手に取る。『原阿佐緒自伝・黒い絵具』。『涙痕ー原阿佐緒の生涯』。小野勝美編『原阿佐緒文学アルバム』。

原阿佐緒

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東京丸の内のKITTEの「過門香」で兄弟妹会。弟夫婦は、先日あのダイヤモンドプリンセス号で船旅をしたそうだ。

f:id:k-hisatune:20200217224333j:image

 

「名言との対話」2月17日。坂口安吾「人は無限に堕ちきれるほど堅牢な精神に恵まれていない」

坂口 安吾(さかぐち あんご、1906年明治39年〉10月20日 - 1955年昭和30年〉2月17日)は、小説家評論家随筆家

 新潟生まれ。東洋大学文学部印度哲学倫理学科卒業。同人誌「言葉」を創刊。1931年に「青い馬」に発表した短編「風博士」が激賞され、新進作家として認められる。戦後、1946年4月に発表した『堕落論』によって安吾時代の寵児となった。『白痴』などで新文学の旗手として脚光を浴びる。

 安吾は小説よりもエッセイが面白いと言われる。坂口安吾堕落論・日本文化私観』(岩波文庫)を読んだ。安吾の思想が直接に響いてくる。安吾の視線は本質にグサリと突き刺さる。本当のことを書いている。実に魅力がある。以下、『堕落論』『続堕落論』の言葉から。

武士道は人間の弱点に対する防壁。日本人はただ運命に従順な子供であった。特攻の戦士は幻影。人間の歴史は闇屋になるところから始まる。人間は堕落する。義士も聖女も堕落する。人は正しく堕ちきることが必要なのだ。堕ちきることによって、自分自身を発見し、救わなければならない。天皇を冒とくしながら、盲目的に天皇を崇拝しているのである。未亡人は恋愛し地獄へ堕ちよ。復員軍人は闇屋となれ。人は無限に堕ちきれるほど堅牢な精神に恵まれていない。すべては堕落するところから始まる。

 他のエッセイにも、人生の本質をえぐる厳しい目がある。

人生とは銘々が銘々の手でつくるものだ。人生はつくるものだ。自分だけの独自の道を歩くのだ。自分の一生をこしらえて行くのだ。単純明快、より良く生きるほかに、何物もありゃしない。文化の低いほど人は狭い垣を持つ。自我の確立、人間の確立なくして、生活の確立はあり得ない。

 宮本武蔵は平凡でありボンクラだ。西行や実朝の歌や徒然草は三流品だ。我事に於いて後悔せず、という、こういう言葉を編みださずにいられなかった宮本武蔵は常にどれくらい後悔した奴やら、、、。 尾崎咢堂は人間という大事なことを忘れている。小林秀雄には鑑定家の目しかない。、、、逆に勝夢酔や宮沢賢治には高い評価をしている。

 「偶然なるものに自分を賭けて手探りにうろつき廻る罰当たりだけ」には、物の必然などは一向に見えないけれども、自分だけのものが見える。自分だけのものが見えるから、それが又万人のものとなる。芸術とはそういうものだ」。

安吾賞という賞がある。新潟市がゆかりの安吾生誕100周年を記念して2006年に創設した賞だ。宣言書によると「世俗の権威にとらわれずに本質を提示し、反骨と飽くなき挑戦者魂の安吾精神を発揮する現代の安吾に光を当てたい。、、現代の世相に喝を入れる人物や団体に「安吾賞」を贈ることをここに宣言する。」とある。 キャッチフレーズは『出でよ、現代の安吾だ。「生き方が安吾的だ」ということで野田一夫先生が選考委員会委員長に選ばれている。第1回の受賞者は演劇の野田秀樹安吾と同じように名声に背を向けて新しいことに挑み、人々に元気を与えた。野田秀樹は、安吾の没後10カ月で生まれ「生まれ変わり」を自称していると野田先生。2回以降は、野口健、瀬戸内寂聴、渡辺謙ドナルド・キーン荒木経惟若松孝二会田誠。草間彌、佐藤優、と続いている。この賞は人選がいい。受賞者は「現代の安吾」たちだ。

「堕ちよ、堕落せよ」と安吾はいう。しかしまた、人は無限に堕ちきれるほど堅牢な精神に恵まれていないという。すべては堕落するところから始まる、そのことによって真実の人間になれる、という高らかな宣言が『堕落論』 であった。

堕落論・日本文化私観 他二十二篇 (岩波文庫)