認識力・構想力を高めるには図は欠かせない

本日のリレー講座。
講師はNHKチーフプロデューサー兼解説委員の片岡利文さん。始まる前に少し懇談。
NHKスペシャルETV特集クローズアップ現代などを手がけている人で、寺島さんが出演した1995年の「トライアングルクライシス--歴史に見る日米関係」のディレクターだ。
最近ではNHKスペシャル・シリーズ「メイド・イン・ジャパン 逆襲のシナリオ」が記憶に新しい。
主に、産業・技術、中国をテーマとした番組に取り組んでいる。

    • -

現場ですばやく本質を見抜く「認識力」が重要だ。
認識力を高める方法は3つある。「準備・図示・継続」。
・準備:シミュレーション・仮説・物差し
・図示:寺島の認識力への回答は「白紙にデータ・情報を書いていく。関係を線で結ぶ。見えない糸を紡ぎ出していく」だった。
・継続:流れの中で見えてくるものがある。

    • -

認識力をテーマに語っていただいたのだが、「図解を使う」という方法を示していた。
理解力・企画・伝達力を私はコミュニケーション力と呼んでいるが、認識力という言葉は「理解力」に相当する。




新聞に「天下 家康伝」を作家の火坂雅志さんが連載している。「小牧・長久手の戦い」のところで、家康が図について語るところがある。

    • -

かつて、囲碁の名手から次のような話を聞いたことがある。
囲碁というのは、盤上に描く図と図の勝負にほかならない。相手よりも優れた図を描くことができたとき、はじめて勝利をつかみ取ることができる」
なるほど、と家康は心中でうなずいた。
囲碁の世界だけではなく、群雄が競い合う戦国の世にも同じことがいえる。すなわち、しのぎを削る諸将のなかで、もっともすぐれた図を頭に描くことができた人間だけが、最後に生き残っていくことができるのではないか。
戦国武将における図とは、その人間の持っている哲学---言い換えれば、国家構想といってもいい。

                                      • -

これは私の図に関する考え方と同じだ。構想・企画に図は欠かせない。どちらがより大きな図を描けるのかという勝負になる。

140605

  • プレゼミ:「私の志」の撮影。35人中20人が完成。
  • 教務課の杉本さん:共同研究規程
  • 学生課の武井さん:国際交流
  • 入試課の酒井さん:オープンキャンパス
  • 彩藤先生から森ビルの方の紹介を受ける
  • 中村その子先生国際交流委員長:グローバルポリシー
  • 金教務委員長:懸案の進捗状況を聞く
  • リレー講座:講師はNHKの片岡利文チーフディレクター兼解説委員
  • ゼミ:図解実習とグループワーク。
  • 安藤美冬先生:イケダハヤトさんの高知移住。杉並学園訪問の件。
  • 森学生委員長:学生関係の報告
  • ゼミの多摩の手土産班と懇親会。永山の牛角。私を含めて9人。3年生と2年生のバランスもよくチームワークがいい。