3月の「幸福塾」の「新・代表的日本人」シリーズ:山本周五郎と長谷川伸を深掘り。

3月の幸福塾。大テーマは「新・代表的日本人」。今回は「仰ぎ見る師匠の存在」の2回目。弟子を育てた師匠、という観点から人選し、解説。

f:id:k-hisatune:20240321055141j:image

以下、塾生の学び。

  • 久恒先生、みなさま、本日もありがとうございました。今回は「新・代表的日本人」シリーズの第2回として、「仰ぎ見る師匠の存在」についてお話いただきました。まず、山本五十六高杉晋作をはじめ、福沢諭吉横山大観森鴎外渋沢栄一など、いろんな分野の著名人数十名について、誰と師弟関係であったかご紹介がありました。残念ながら私が知っていたのは10人もいませんでした。特に作家については、そもそも師弟関係があるなんて思ってもいませんでしたので、師弟のつながりが、作品を書くノウハウというより、師匠の思想や考え方を受け継ぐといったものであると知って驚きました。そしてそれらの中から、弟子を育てた著名人として、「長谷川伸」と「山本周五郎」の二人を取り上げて詳しい紹介がありました。お二人とも、多くの弟子を育てていて、しかもその弟子の中に多くの著名人が含まれていました。師匠自身が素晴らしい作家なのですが、弟子たちの優秀さが師匠の偉大さを際立たせたとも言えるとのことでした。 今回多くの「代表的日本人」について教わりましたが、個々人の業績だけを見るのではなく、その背景として、こういった人間関係も知っておくと、その人や業績そのものについてより深く理解できるし、違った印象が湧いてくるように感じました。そして今後、人物館を見学するならば、その人の背景、特に交友関係や師弟関係などに関心をもって見ていこうと思いました。そうすることで、その偉人の「幸福」について、私なりに感じ取れそうな気がしたからです。次回、どんな方が紹介されるのか楽しみにしていますので、よろしくお願いいたします。
  • 久恒先生、皆様、おつかれさまです。本日幸福塾。先ずは久恒先生ブログから、① ブログ「名言との対話」が3000回を突破。2016年から継続し、現在9年目。100m走に似た瞬発力とマラソンに似た持久力、双方が支え。自伝・伝記・著書から言葉を自ら選んでブログに載せるというスタイルは久恒先生ご自身の人生観さえも滲み出る、自分史を書いている事にもなり。、、、正真正銘の責任編集をずっと継続された先生のひたむきさに改めて尊敬の念を禁じ得ません!。また、対象が明治以降の近現を生きた偉人達の足跡を学ぶ事になるので、日本人の盲点と言われるこの時代を学ぶ事は非常に意義深く、是非今後も学びを継続して行きたいと思いました。②鎌倉FM 「理系の森」にご出演、3月16日の1回目の分が放送され、当方も拝聴致しました。本日後述する「師」の存在である野田一夫先生との出会いやお導きの話は、非常に運命感に満ちていた事が思い出されました。③ 寺島実郎先生の「世界を知る力」、世界の鳴動と称した3月17日放送の回では、出揃った中・ロ・米と日本、夫々の経済統計の定点観測。放映テロップの絵柄をそのままメモしたり、箇条書きになったりと、当方メモでは我ながら後で判読困難に陥りがちですが、図的なメモ配置により寺島先生の解説ストーリがそのまま表現されている、あとで要点をマーカーと赤ペンで加筆するだけで番組展開が生き生きと再生される様な仕上がりで誠に秀逸。これを書けるようになりたいと切に感じざるを得ません。内容としては、香港などからの「華人」「華僑」による送金が滞った事により、中国投資環境が著しく衰退している事、ロシアの経済はエネルギ輸出により意外に堅調である事、その輸出先の一つである日本の電力供給構造では火力発電が83.5%へ依存率が増加と報じられていました。今迄が約75%でそこからの大幅増が与えるこれからの環境へのインパクトが非常に懸念される速報であり、こうした定量的な変化を定期的に報じてくれる存在の大切さを再認識しました。さて本題。「新・代表的日本人」シリーズ。前回の「仰ぎ見る師匠の存在」のおさらいを踏まえ本日、『弟子を育てた師匠』について、言葉のシャワーを浴びさせて頂きました。今回は先生からのコトバの圧もヒトシオ。『熱々』を頂きました。世に足跡を残した様々な偉人達を数多く輩出した『スゴイ偉人』が本日のテーマ。吉田松陰島津斉彬明治維新を支えた偉人達を多数輩出)、福沢諭吉(大物実業家、政治家)、岡倉天心文化勲章受章者)、夏目漱石(学者、小説家、文化人と幅広い)。弟子達が後年多数「大物」に成長し彼らの「師匠」の株はさらに上がり、、、という構図で、なかでも本日もメインは多くの有名作家を輩出した小説家お2人のはなし。1.山本周五郎ペンネームは自らが丁稚として働いた質店店主の名を頂戴。いじめられる話が多い奉公先の一般認識と違い、夜学へ通わせてくれた、自らを鞭撻し慰める機会が与えられた。人徳ある店主の生き様を心に刻む思いで同姓同名を名乗り執筆。人柄がしのばれる自著のコトバ達、、、「人間がこれだと思ったことに10年間しがみつき辛抱するときっと良い事が有る」「目に見えることだけだとばかげていたり徒労と思う事を繰り返すと値打ちのあるモノができる」「いちばん大切なのは本気で何かしようとしたという事」「成すべきことではなく、成さんとする心である」「人生は教訓に満ちているが万人に当てはまる教訓はひとつもない」「世間は絶え間なく動いている、怠惰は酸を含んでいる、磨かなければ身が錆びる」「人間が一生を終えるときほど美しい時は無い、人格が完成するときだからである」、、、ある時高校教科書に周五郎のコトバが7件引用されたとの事。偉人の放った言葉は「生き様の教科書」であった。2.長谷川信:股旅物、旅ガラス、やくざ者小説のパイオニア。戯曲「瞼の母」は自らの体験に基づく。原作が映画化された本数は最多。江戸の民衆史を探索、死後全16巻の全集が出た。、私塾「新鷹会」では江戸の殺陣、所作を学びに多くの門人が集った「やりがいはあるが、成功は保証しない。どんな仕事でもそれは同じ、一緒に学ぼう」。後年多くが著名作家に成長。小説・テレビドラマ著作で活躍。永井道子(炎環)、山岡荘八徳川家康)、山手樹一郎桃太郎侍)、戸川幸雄(高安犬物語)、西村京太郎(トラベルミステリー)、池波正太郎鬼平犯科帳)、平岩弓枝(肝っ玉母さん)。どういう教育だったのか?私塾で育った多くの門人が成長し立派な仕事を成せば、その師匠は益々偉くなる。「モノの見かた」「生き様」という『知恵』は師弟関係の間で受け継がれ、陳腐化することなく次世代が直面する困難を乗り越え突破していく、だから皆が成長し成功していく。そのような構図を描き腑に落とせたことが本日の学びとなりました。今回時間の都合で図解塾の中で紹介できなかった当方今回の気付きを終わりに掲載いたします。暖かかった先週末、東京新聞では気象予報士井田寛子さんの地球温暖化との関わりが報じられていました。桜の開花が早まり局地的な大雨などの災害が増え、温暖化という気候変動の影響を感じてはいたが、気象学と気候科学との間に在る『専門分野間の溝』の為、気象予報士として警鐘を鳴らす自信がなかった。また、3.11震災に伴う原発事故により気候変動防止の機運は大幅減少(電力確保最優先の為)した事2つが理由だったが、1)近年気候科学発展により影響の数値表現化可能となったり、2)政府の『カーボンニュートラル宣言』に伴う感心増が追い風となって来た。が、現実問題として電力エネルギの83.5%が火力の現在、まだ道のりは厳しく、地道な取り組みが引き続き必要、と報じていました。当方も小学5年生を対象とした会社主催の「出前授業」で温暖化を教える講師として、今後もまだ継続が必要と改めて意識したきっかけとなった次第です。次回も宜しくお願い致します。有難うございました
  • 3月の幸福塾に参加させていただきました。久恒先生、皆様ありがとうございました。今回は、久恒先生の人物記念館1000巻の旅から本物の条件「代表的日本人」の中から仰ぎ見る師匠の存在が、テーマでした。
    師匠と弟子についてでしたが、私は、世の中の偉人は、自分の才能で世に出たと思っていましたが、偉人には、師匠がいることがわかり、今まで見えていなかった関係性が見えてきました。弟子が尊敬している師匠の存在は、理解できますが、師匠が育てた弟子の存在や関係性については、どんな人物がいるか考えたこともなく、またものの見方が変わってくることを実感しました。優れた弟子がいると、師匠が実物以上に偉く見えることがわかり、とても興味深かったです。弟子を持たず、一人だけの偉人もいますが、弟子を持った方が豊かな人生を歩んでいるように感じました。今回紹介された弟子を育てた師匠は、吉田松陰福沢諭吉岡倉天心夏目漱石長谷川伸山本周五郎の6名が紹介されましたが、その中でも長谷川伸山本周五郎が詳しく紹介されました。 山本周五郎さんには、多くの育てた弟子が存在し、作家の早乙女貢さんなど優れた弟子がいることがわかりました。山本周五郎さんは多くの名言を残されていて「目的を定めて事を起こすとき大切なことは、目的が達せられるかという結果ではなく、目的を達成するために努力する過程である。」「人間がこれだけはと思いきったことに十年しがみついていると、大体ものになるものだ。」という名言は心に響きました。もう一人詳しく紹介された長谷川伸さんは、「新鷹会」を中心に山岡荘八さんなど多くの小説家を育て、多くの方に慕われていたんだなぁと思いました。長谷川伸さんのお名前や作品は、知りませんでしたが、作品を調べてみると見聞きした作品があったので、作品を通して多くの人に影響を残し、多くの弟子を育てた偉人であること実感いたしました。弟子は全員、有名な小説家になっており、後進の育成の熱心な方だったんだなぁと思いました。自分の作品作りと後進の育成は、仕事量も増大し、別の脳力が必要だと思いますので人1倍、熱意がないと取り組めないように思います。今回学んだ内容を大切にして少しでも実践して自分自身を成長させたいと思います。次回も楽しみにしています。
  • 幸福塾2回目、「仰ぎ見る師匠の存在」ありがとうございました。急な仕事のため遅れての参加で、画面開いたら寺島さんに関する図解だと後から分かり、冒頭から聞きたかったと残念に思いました。知識を教えすぎる日本の教育に関して、昨今の新人教育は、マニュアル化の一途で、知識の羅列が中心で、考えること、考えさせることが少なくなってきているように感じていました。考える時間をつくるということは教える側も待つ時間を意識することが必要なのだと感じました。先生から「教育とは待つこと」という言葉が心に刺さりました。前回の幸福塾に参加したとき、私は自己中心的な視点で自分の師匠の事ばかり考えてきましたが、これまでの部下、4月からの新しい部下達を活躍させてあげらあれることが、師匠となる私の役割なのだと、「師匠から見る弟子の存在」から改めて感じました。 文学どころか活字に触れてこなかった私としては、山本周五郎はハードルが高いですが、50歳を越えたので「ながい坂」を読んだら良いのかな・・・それとも人生100年時代と考えて少し先送りしてもよいのかと、まずは梅棹先生の「地球時代に生きえる」が先に読み切ろうなどと、自分に甘い考えがよぎります。
  • 久恒先生、皆様、本日は幸福塾ありがとうございました。今日は、代表的日本人の1つの項目である「師匠」について、「師匠から見てどんな弟子を育てたか」と言う観点からお話をいただきました。弟子を育てた人として、吉田松陰(革命家)、福沢諭吉(実業家)、岡倉天心(芸術家)夏目漱石(学者・小説家・文化人)などが、それぞれの分野で、たくさんの弟子を育て、その中から著名な人も多く出ている、ということがわかりました。この弟子と師匠の繋がりをみると、新たな発見をみるようで、とても面白く感じました。そして、小説の分野で、山本周五郎長谷川伸について、詳しくお話を伺うことができました。その中で、山本周五郎の、「人間これだと思っていることに10年しがみつくと、だいたいものになる」という言葉や、長谷川伸の「運・不運はある。成功するかどうかわからないが、好きなことに打ち込んでいればそれでいいじゃないか」などは励みになる言葉として印象に残りました。これらの言葉は弟子を惹きつける師匠の魅力としても一役買っているのではないかと思いました。 これまで小説はあまり読んで来ませんでしたが、「小説は人間を書くもの」との話もあり、改めて興味が湧いてきました。山本周五郎、是非読んでみたいと思います。
  • 久恒先生、本日も幸福塾をありがとうございました。師弟関係を師の立場から見るという内容でした。作家の山本周五郎長谷川伸が取りあげられました。双方ともに数多くの名だたる作家が弟子としていらしてました。作品から伝わってくる生き方やあり方に共鳴したのではないかと思った次第です。何かを判断しないといけなくなったときの軸として、師匠の存在は大きいのだと、再度確認いたしました。また、久恒先生がおっしゃっていた集中力と習慣力、これはといった分野に対して10年実践することでモノにできることを学びました。これといった分野がない場合は、目の前の自分に与えられたモノに対して実践になるのではないかと思った次第です。 また、自ら学ぶ存在を育成するには、知識ではなく、モノの考え方や骨格、視点といったようなことを教えることが肝要であることにも気づかされました。気づきを得られたことに感謝申し上げます。
  • 本日もありがとうございました。「新・代表的日本人」シリーズの「仰ぎ見る師匠の存在」。たいへん興味をもって参加しました。非常に膨大な人物データベースから抽出された師弟関係。知らなかった組み合わせも多かったです。それぞれの師弟関係にドラマがあるのでしょうね。今後、師弟関係という観点でも生き方について調べてみたいと思いました。今のNHKの朝ドラ「ブギウギ」も福来スズ子(笠置シヅ子)と羽鳥善一(服部良一)の師弟関係という面でもなかなか興味深いと思います。また、印象に残ったのが山本周五郎にとって恩人だったのが小学校の先生で「君は小説家になれ。」の言葉だったことです。いずみたくにとっての先生はベートーベンとか、与謝野晶子の先生は「源氏物語」など直接会えない時代を超えた関係もあります。また、師弟関係の関わり方でも長年にわたり教育を受けたという関わりや、先生の一言が人生を変えたということもあり、そのあたりを一つ一つ探ってみると面白いかなと思いました。一人の先生から多くの偉人が育っていった例、例えば緒方洪庵吉田松陰福沢諭吉岡倉天心夏目漱石なども改めて知りました。私なりに考えてみましたが、明治初期の札幌農学校のクラーク博士や、戦後の京都大学今西錦司もそういった例に該当するかと思いました。不十分ですが、クラーク博士を出発点とする人脈を簡単な図解にしてみました。なお、今回新しく加わってくださった方もいらして、たいへんよかったと思います。次回以降も楽しみにしています。
  • 久恒啓一さんの遅咲き偉人伝を視聴していました。人物記念館の旅も目標に掲げ心がけています。「幸福塾」には初参加でした。テーマが「新・代表的日本人」だったからです。寺島実郎氏の「世界を知る力」は対談編を含めて視聴しています。今の世界状況を知るのに良い番組と思いますから。再学習になりました。師匠と弟子の話。山本周五郎長谷川伸については小説を読んだことがありません。ただ弟子の中に自分が知っている人の名前がでてきたことから偉人を認識しました。山本周五郎の小説には箴言を主人公を述べる箇所が出てくることとありましたので興味が沸き読んで見ようかと思います。私は森信三の語録を人生の指針にしています。 これからも「新・代表的日本人」を視聴していきたいと思いました。最後に述べられた「アクチブシニア革命」は期待したいです。80歳になった自分の大いなる晩年を感化してくれそうです。
  • 昨夜もありがとうございました。世界の動きについての図解。衝撃でした。いかに自分が何も知ろうとせず、生きてきたのだと気づきました。ちこちゃんから、ボーッと行きてんじゃないよと怒られそうです。知るということは怖いことでもあります。自分で選択をしなくなります。誰かの選択に沿うことは窮屈ですが、相手のせいにして、責任をとらなくてよくなります。アクティブシニアになるために知ることの扉を開きたいと思いました。そして、師匠の存在の大きさ。弟子がいいと師匠が評価される。なるほどと思いました。著名人の関係が興味深かったです。小説のなかでも主人公の成長の過程に師匠といわれる人の存在があると気づきました。自分にとっての師匠を考えると数人が浮かびます。師匠とは、そのままコピーする存在ではなく、迷ったときに方向を決める北極星のような存在なのではないかと思いました。 小説というものを読まなくなったとも気づきました。即役に立つものばかりになりがちでした。あのように解説していただくと、興味が湧いてくるものです。家の押し入れから発見した伯父の遺品の山本周五郎の本、読んでみたいと思います。その本を残した伯父ですが、藤井千秋という昭和の抒情画家です。抒情画とは竹久夢二中原淳一と続く流れがあり、千秋は挿絵から漫画に移る時代の最後の抒情画家と呼ばれています。5日は伯父のことも調べて図解できたらと思います。https://m.youtube.com/watch?v=G5a2fzQu7KM

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(惜別)楠部三吉郎さん 「ドラえもん」育ての親・シンエイ動画名誉会長:朝日新聞デジタル

「名言との対話」3月20日。楠部三吉郎「もう、同族経営の時代ではない」

楠部 三吉郎(くすべ さんきちろう、1938年1月1日 - 2020年3月20日)は、日本アニメーションプロデューサー

3つほど年長の兄の楠部大吉郎を助けて、シンエイ動画(株)を立ち上げ、日本のアニメーションの創業期時代に活躍した人物である。

満州国生まれで、群馬県沼田市出身。明治学院大学経済学部を卒業。1970年に兄を手伝うため東京ムービーに入社し作品制作を行う。1976年、兄とともにシンエイ動画を設立。シンエイ動画では、制作管路を担当し兄を助けた。シンエイ動画は、テレビアニメ「日本名作童話シリーズ 赤い鳥のこころ」、そして「劇場版 ドラエもん」の作品は19年手がけている。

藤子不二雄ファンはここにいる」(藤子・F・不二雄先生と藤子不二雄Ⓐ先生のファンが綴るブログ)の 2005-09-01 の投稿「楠部大吉郎氏逝去」では、「楠部大吉郎氏は、シンエイ動画設立時のメンバーであり、同社の会長を務めてきた。シンエイ動画の前身にあたるAプロダクションの社長でもあった。言うまでもなくシンエイ動画は、大ブームを巻き起こしリニューアルされながら現在も続いている『ドラえもん』をはじめ、『怪物くん』『忍者ハットリくん』『パーマン』などなど、数多くの藤子アニメを作ってきた会社だ。そしてAプロダクションは、モノクロ時代の作品から、カラーの『新オバケのQ太郎』『ジャングル黒べえ』まで、数々の藤子アニメの制作にかかわった会社である。 楠部氏は、まぎれもなく、藤子アニメの歴史をずっと支えてきた人物なのだ。」と追悼されている。この功績は、楠部兄弟のものといってよい。

兄はアニメに関する実力は飛びに抜けているが、個性が強くよく人と衝突している。ポリシーが明確であり、上司に仕えるということは苦手であったようだ。宮仕えをやめてトップに立って制約なしに活躍し、思う存分に力を発揮したのだ。後に傑物の弟から「会社の文鎮」という重しの役割を要請され、相談があったときに乗るという姿勢に転換している。

弟・三吉郎は「ドラえもん」のテレビ朝日での放映を実現する。1990年に社長となり、「ドラえもん」、「クレヨンしんちゃん」などのヒットも飛ばした。2010年にシンエイ動画テレビ朝日の完全子会社にするという大決断も行っている。同族経営から脱却し次世代に引き継ごうとする英断だった。

兄は「もう宮仕えはする気はない」として独立したのだが、弟は「もう同族経営の時代ではない」とし、兄の志だった「アニメ」の生き残りをはかったのである。兄弟そろって見事なものだと感心した。この兄弟がいなかったら、日本のアニメの姿は今とは違ったものになっただろう。