今月末にプレジデント社から刊行予定の人生戦略は「図」で考える」に海外翻訳のオファーがきたとの連絡がありました。
日本の平均寿命は84歳で香港に次いで世界2位。比較的大国で80歳を越えているのは、スイス、スペイン、韓国、イタリア、スエーデン、オーストラリア、フランス、カナダ、オランダ、ドイツなどです。アメリカは79歳、中国は77歳、ロシアは73歳、インド70歳、最下位202位の中央アフリカが53歳。欧州を中心とした先進国は長く、アフリカなどの途上国は短いといえます。
「人生100年時代」を迎えつつある世界では、高齢社会先進国である日本の経験が貴重になるはずです。そういう文脈の中での新しい分野のオファーでしょう。
私の「図解」関係の著書は、中国、韓国、台湾、マカオなどで20冊ほど翻訳されていますが、今度はどこでしょうか。
ーーーーーーーーー
以下、書きかけ。
「名言との対話」6月14日。駒井哲郎「
駒井 哲郎(こまい てつろう、1920年(大正9年)6月14日 - 1976年(昭和51年)11月20日)は、昭和期の日本の銅版画家。
東京藝術大学教授。
日本における現代銅版画の先駆者(パイオニア)。深淵な詩的世界が刻まれた版画により、国内外で高く評価されてきた。黒いインクと白い紙の豊かな表情のなかに立ち上がる、夢と狂気のあわいを彷徨う駒井の宇宙。それは、デジタル時代の今こそ観る者を魅了する。
駒井は銅版画を追求した一方、詩人や音楽家と交流し、総合芸術グループ「実験工房」での活動や詩画集の出版などで、文学や音楽との領域横断的な表現を試みた。またルドンをはじめ西洋画家たちへの敬愛も、駒井の芸術観の形成に深く関わっている。
「白と黒の造形」(講談社文芸文庫)を読んだ。
銅版画の詩人と呼ばれた。
「作家にとって一番大切なのは芸術に対する意識の高さと、
「絵というのは確かにかたちからできているのだろうが、
エスキュース。画稿。作家の思想を何らかの意味で最初に表し、
西洋のオリジナル銅版画に触れ、旋律にも似た深い感動を得る。
34歳から2年ほどフランスに留学する。50歳多摩美術大学教授
1920年6月14日から1976年11月20日。