ニ・ニ六事件ーー背景には陸士出身の皇道派と陸大出身の統制派との敵対関係

1936年の今日、日本を震撼させた大事件が起こった。それは29日まで続いた。ニ・ニ六事件である。陸軍「皇道派」の尉官クラスの青年将校下士官・兵1483名を率いて、「昭和維新」を掲げて政府要人を襲った。

2 26 Incident.jpg

陸軍では二つの派閥的グループが存在していた。皇道派は「天皇」を中心とする国体を奉じ、反共で、ソ連を仮想的としていた。北進論だ。陸軍士官学校出身者が中心。北一輝日本改造法案大綱』がバイブルである。荒木貞夫、真崎甚三郎らがリーダー。「君側の奸」によって政治が乱れているとみていた。「尊王討奸」が合言葉だった。

一方「統制派」はドイツ寄りで、中国での権益を重視していた。南進論である。陸士を出た後、陸軍大学校まで進んだ者たちが中心。近代戦には国家総動員が必要と考えていた。永田鉄山東條英機らが中心。

陸士出身者は、部隊付きの参謀等に任じられ、陸大出身者は大本営などに勤務するという人事コースがあった。この二つのグループの敵対は、学歴面からみれば、エリートと準エリートの対立であった。

岡田首相や鈴木貫太郎侍従長は難を逃れ、高橋是清蔵相と斎藤実内相が惨殺された。もしこの蜂起が成功していたら、総理は真崎甚三郎、内大臣あるいは参謀総長荒木貞夫で、大蔵大臣には結城豊太郎との予想もあったと記録にある。

事件後の裁判は迅速にかつ秘密裏に行われた。軍人は、自決は2名、叛乱罪による死刑は16名(現役軍人の首魁は、香田清貞大尉、安藤輝三大尉、栗原安秀大尉)。背後関係者は、北一輝西田税の二人が死刑。民間からは1名が死刑。

陸軍とライバル関係にあった海軍は、蜂起の情報を事前に知っていたが、傍観してた。

この二・二六事件の結果、陸軍は統制派の天下となり、テロによる政府への恫喝と統帥権をたてに、勢力を拡大し、大東亜戦争へと向かうことになった。

以上、一応の整理。

ーーーーーーーーーーー

午前:「世界を知る力」対談篇。「江戸」の田中裕子と「インド」の竹中千春との教育をテーマとした1時間。

夜:ユーチューブの「遅咲偉人伝」の録画「東山千恵子」「小野寺百合子」。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「名言との対話」。2月26日。高橋是清「 その職務は運命によって授かったものと観念し精神をこめ誠心誠意をもってその職務に向かって奮戦激闘しなければならぬ」

高橋 是清(たかはし これきよ、1854年9月19日嘉永7年7月27日〉 - 1936年昭和11年〉2月26日)は、日本幕末武士仙台藩士)、明治、大正、昭和時代初期の官僚政治家立憲政友会第4代総裁。第20代内閣総理大臣。

1854年に芝で生まれ、仙台藩士の高橋家の養子になる。横浜でヘボン夫人から英語を学ぶ。14歳、藩からアメリカ留学。明治維新を知り帰国。森有礼の書生、教員、翻訳業、駅逓寮の役人を経て、39歳で日銀に入り日清戦争で戦費調達に尽力した川田小一郎総裁に鍛えられ頭角を現す。1904年の日露戦争の外債募集を成功させる。1927年の金融恐慌では支払い猶予令(モラトリアム)を3週間敷き沈静化、、、。後に高橋財政と呼ばれるほど評価が高い仕事師だった。

私は2010年に江戸東京たてもの園旧高橋是清邸を訪ねた。赤坂にあった政治家の高橋是清邸の主屋部分を移築した建物だ。1902年に完成してから1936年(昭和11年)に2・26事件で暗殺されるまで30年あまりを高橋はこの家で過ごした。総栂普請の和風邸宅。「不忘無」(無であることを忘れるな)という書がかかっていた。2階の部屋で寝間姿で布団に座っていた高橋是清青年将校達は、銃弾を浴びせ、軍刀で切りつけた。即死だった。2・26事件である。

高橋是清『随想録』 では、「仮にある人が待合へ行って、芸者を呼んだり、贅沢な料理を食べたりして二千円を費消したとする。、、料理代となった部分は料理人等の給料の一部分となり、料理に使われた魚類、肉類、野菜類、調味品等の代価およびそれらの運搬費並びに商人の稼ぎ料金として支払われる。、、芸者代として支払われた金は、その一部は芸者の手に渡って、食料、納税、衣服、化粧品、その他の代償として支出せられる。、、、二千円を節約したとすれば、この人個人にとりては二千円の貯蓄が出来、銀行の預金が増えるであろうが、その金の効果は二千円を出ない。しかるに、この人が待合で使ったとすれば、その金は転々して、農、工、商、漁業者等の手に移り、それがまた諸般産業の上に、二十倍にも、三十倍にもなって働く」と経済をわかりやすく語っている。
 「精神を磨いて、一身の品性を高め、引いて、感化を周囲に与え、結局は国民の品性を高め、更に子々孫々の品性を高めむる点に出来るだけの力を注ぐことが、我々のこの世に生存する第一の面目であることに先ず考え至るべきものである。」

高橋是清は若い頃にアメリカに渉っている。学費や渡航費用の着服、ホームステイ先の両親にだまされ、奴隷同然の生活を送っている苦労人である。この間に習得した英語が身を助けた。その高橋是清は、職務は運命として観念して奮戦激闘せよと言う。「いやいやながら従事するようでは到底成功するものではない。その職務と同化し一生懸命に真剣になって奮闘努力するので(することで)はじめてそこに輝ける成功を望み得るのである」、というその心構えが高橋自身を大きくし、日銀副総裁として日露戦争という国難を救い、また金融恐慌、世界恐慌、を沈静化させるなど6度の大蔵大臣を担当し、2・26事件で斃れるまで長く国難にあたった。常に「運命」と観念して奮闘する姿が目に見るようだ。