寺島文庫。ほんまる。岩波。BOOK HOUSE.。紀伊国屋書店。ビックカメラ。オステオパシー。読書会。

今日は、九段下、神保町、新宿、立川と動き回った。

まず、九段下の寺島文庫で寺島さんと面談:近況報告。アクティブ・シニア革命。インテリジェンスユニット。シェア本棚。食事会。知人の消息、、、、。林遼太郎さんとも会話。

神保町のシェア書店「ほんまる」で自分の棚を確認。

f:id:k-hisatune:20240516152352j:image

 岩波のカフェで執筆途中の本の原稿。

 本日発刊の寺島実郎『21世紀未来圏 日本再生の構想』を購入。

f:id:k-hisatune:20240516195025j:image

 「BOOK HOUSE」で昼食。絵本の語りの会に紛れ込んでしまった。

f:id:k-hisatune:20240516152400j:image

新宿:「ビックカメラ」「紀伊国屋書店

立川のカフェで執筆途中の本原稿チェック。

 オステオパシーで体を整える。

20時:自宅からリモートの「知研読書会」。半分は新メンバーで、紹介された本も多彩で面白かった。共通点は、「よりよく生きるための本」だった。

f:id:k-hisatune:20240516220326j:image

私は寺島実郎『21世紀未来圏 日本再生の構想』(岩波書店)を紹介。

以下、紹介された本。

詳細:都築 功 | Facebook

「多彩なバックグラウンドをもって活動されている方々ばかりで、自己紹介を聞くだけでもとても楽しかった会でした。まさに「本を介して人をつなぐ」ということが実感できました。」


ーーーーーーーーーーー

「名言との対話」5月16日、澤田隆治「残さなあ、かわいそうやないですか」

澤田 隆治(さわだ たかはる、1933年昭和8年〉3月18日 - 2021年令和3年〉5月16日)は、日本テレビプロデューサーテレビディレクターラジオプロデューサーテレビランド代表取締役社長。享年88。

大阪府吹田市出身。神戸大学文学部日本史学科卒業後、朝日放送に入社。朝日放送「魔王」と恐れられるなど活躍、東販企画社長も兼務しプロデューサーとして大活躍する。1980年代の漫才ブームの仕掛け人でもあり、多くの芸人を育てている。

澤田のキャリアはヒット作品の連続だ。私が知っているだけでも、「スチャラカ社員」「新婚さんいらしゃい」「てなもんや三度笠」「伝七捕物帳」「裸の大将」「花王名人劇場」「ジュームイン!!朝」、、などがある。

『私説コメディアン史』などの著作、「NHK人間大学」での「笑い学コウザ」、『ABC落語ライブラリー』なども手がけている。そして「笑いと健康学会」の会長もつとめた。
放送芸術関係やアニメ、映画などの専門学校の校長としても人材の育成を行っている。亡くなる寸前まで、新聞連載、テレビ出演などで「喜劇」の歴史を語り続けた八面六臂の活躍をした超人である。

澤田の多彩な業績の中で特筆されるべきは、映像製作だけでなく、喜劇人たちの足跡の記録を残したことだ。『私説コメディアン史』、千ページを超える『笑人間』、『上方芸能列伝』、『笑いの放送史」、『笑いをつくる』『漫才ブームメモリアル』、『テレビは何を伝えてきたか』そして、花登や雁之助、永田キング、ルーキー新一さだまさし、森光子、ひょうきん族などを紹介した本も多い。軽く見られがちで、消えていった芸人たちへの愛情を感じる。

テレビの創成期の渦中にいながら、その流れを冷静に見つめ、そして喜劇という分野を、映像などの現物だけでなく、その意味と意義を問い続けた。「残さなあ、かわいそうやないですか」というように、深い愛情と強い意志で記録に残そうとしたのである。澤田隆治という希代の喜劇人の真骨頂はここにある。