『イコール』(知研責任編集)「アクティブ・シニア革命」の編集会議を開催。

『イコール』(知研責任編集)「アクティブ・シニア革命」の何度目の編集会議を開催。8pのモデル版の全体像が姿を現してきた。

  • 人生100年時代をにらむ、「知の再武装」で社会参加・参画をめざすアクティブシニアのための図解マガジン
  • アクティブに人生を動く、動かす人々のためのライフデザイン&ライフ提案マガジン

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6月の「名言との対話」の候補の人選。令和時代に亡くなった人物を中心に選ぶ予定。

西野皓三。佐伯チズ根岸英一田辺聖子。なだいなだ。林周二。日高六郎。青木貞雄。平岩弓枝。葉山紀代美。水野晴郎。服部勝久。原田正純杉下茂。太田昌秀。牛尾治朗野際陽子西江雅之森崎和江伊藤エミ。糸園和三郎。北別府学春風亭柳昇。岩橋明子。宮崎勤寺内タケシ加藤剛宗左近。蝋山晶一。早坂茂三。原信夫。鳩山邦夫。増田通二。近藤芳美。野見山暁治。程一彦。太田延介。松本善明土本典昭。団藤重光。望月照彦。三輪哲。高島忠夫。中西宏明。金臣まさ子。中村文子上田閑照。地井武夫。川端実大島康徳。高宮行男。

ーーーーーーーーーーーーー

十勝ワインの誕生/TOKACHI WINE Since 1963 池田町ブドウ・ブドウ酒研究所

「名言との対話」6月3日。丸谷金保「慌てず 焦らず 諦めず」

丸谷 金保(まるたに かねやす、1919年6月25日 - 2014年6月3日)は、日本の政治家。享年94。

北海道池田町出身。明治大学卒。十勝日日新聞編集局長などをへて、1957年に37歳で池田町の町長に初当選、北海道で唯一の社会党町長だった。町長を5期20年つとめた後に、1977年に第11回参議院議員通常選挙に当選し国政に転出し、町長時代同様に日本社会党に属した。2期12年務めた後、1989年政界から引退した。

町長在職中に十勝ワインを開発し、全国的に有名になる。「ワイン町長」の愛称があるほど話題になった。金谷町長のことは、当時のメディアで何度も見かけている。私も北海道勤務時代は、町経営のレストランでワインを味わったこともある。名物町長であった。

墓は本人の希望で土葬となった。土葬は法律で禁止されていない。棺の蓋には直径4センチほどの穴があいており、丸谷金保らしく130本のワインが注がれた。池田町ブドウ・ブドウ酒研究所の所長経験者の中林司さんは「ワインを注ぐ際、ちょっと丸谷さんの顔にかかったんですが、なんか笑っているようなお顔でした」と振り返っている。

ワインレッドの御影石の墓石には、「慌てず 焦らず 諦めず」のフレーズと「ワイン町長 丸谷金保」とも刻まれている。自宅は「丸谷金保記念館」と名付けられた。

丸谷金保『ワイン町長奮戦記』のオビには「ワインと肉で理想郷ができた!赤字財政、過疎問題、住民の福祉、、、、、。山積みする難問を見事さばいた北海道池田町長の秘策とは? 卓越した創意と行動力で魅力ある町づくりをしていく著者の痛快で涙ぐましいドキュメント」とある。

十勝町のワインは、一村一品運動のさきがけであった。「慌てず、焦らず、諦めず」という丸谷金保座右の銘は、しだいに熟成していくワインを思わせる20年にわたる長い町長時代を彷彿とさせる。「慌てず、焦らず、諦めず」は、人生100年時代に活きてくるフレーズになるだろう。