「レールの向こう」で川端康成文学賞を受賞した大城立裕という人生

小説「琉球処分」を書いた大城立裕が、川端康成文学賞を受賞したというニュースをみたので、興味が湧いて受賞作の載った「レールの向こう」(新潮社)という単行本を読んだ。

レールの向こう

レールの向こう

川端康成という作家は、もちろんわが国文学界の最高峰であるが、20代から40年間にわたって短編小説を書き続けてきた。
「掌の小説」という作品もある。
ノーベル文学賞を受賞したとき、その賞金を基金に新潮社が優れた短編小説を顕彰する「川端康成文学賞」を設けた。

「レールの向こう」という短編小説は、大城には珍しい短編の私小説である。
脳梗塞をわずらった妻の介護と、亡友の思いとからめた作品となった。それが独自の普遍性を生んだ。
大城は数十年間にわたる作家生活で「沖縄」にこだわってきて、「沖縄の私小説」を書いていますと言ってきたが、これらの作品で、私小説の普遍的な存在が見えたそうである。

自身の病気を扱った「病棟の窓」、縁者をモデルにした「四十九日のアカバナー」、甥をモデルにした「エントゥリアム」、フィクション性の薄い「天女の幽霊」など。
いずれも沖縄の風土と日常が匂ってくるような作品である。

公務員勤めをしながら小説を書くという生活を始めたのが、60年前で、定年退職をした後も続けてきた、と「レールの向こう」の中で述懐しているように、42歳で「カクテルパーティ」で沖縄初の芥川賞を受賞するなど、この人は二足のわらじを履き、そして60歳の定年後は89歳の現在までの30年間にもわたって文筆活動をつづけているのだ。そしてなお新しい境地を拓いた私小説で川端賞を受賞した、という事実に感銘を受ける。

この人の人生に興味を持ってこの本の最終ページにある経歴を探す。
そこには「著者自筆略歴」が一ページに記されている。略歴というより人生の総括といった趣がある。

1925年沖縄生まれ。沖縄県費生として東亜同文書院大学予科に入学するが、兵役、敗戦で中退。
基地勤務、高校教師を経て、25歳以降は琉球政府沖縄県の公務員生活を送る。
経済企画課長、通商課長、公務員研修所長、沖縄史料編集所長、県立博物館館長を歴任し、定年退職。
この間、芥川賞を受賞した後は、琉球・沖縄の歴史と民俗をテーマとした前近代史、近代史、戦後史にわたる作品を書き続ける。
2002年、77歳で全集を勉誠出版から刊行。
受賞歴をみると、平林たい子賞紀伊国屋演劇賞特別賞、紫綬褒章沖縄タイムス賞、琉球新報賞、沖縄県功労賞、日本演劇協会演劇功労者表彰、そして今回の川端康成文学賞になる。

大城立裕は、作家としては、宮仕えをしながら30年、自由になって30年ということになる。
このような人生の先達の姿に粛然とする。

「名言の暦」10月25日
命日

  • 渋沢敬三1963:職務は、忠実に完璧に望まれた以上のことをやる。しかし、残りの時間と金は使いたいように自由に使う。

生誕

  • ピカソ1881:多くの人は日記を書くが、私は絵を描く。
  • ダン・ゲーブル1948:金メダルは金でできているわけではない。汗と強い意志、そしてガッツという希少な合金でできているんだ。