T-Studioで2本の番組を録画:「ポッドキャスト」と「平成命日編」

 

「副学長日誌・志塾の風」180116

研究室で秘書と打ち合わせ。スケジュール調整。各種連絡。

Tスタジオで録画収録。「ポッドキャスト配信」「平成命日編」

ラウンジ

・金先生:入試関係

・高野課長

 

「名言との対話」1月16日。秋山庄太郎「職業は紛れもなく写真家。趣味もまた写真。道楽なんだから始末におえない」

秋山 庄太郎(あきやま しょうたろう、1920年大正9年6月8日 - 2003年平成15年)1月16日)は、日本写真家

日本広告写真家協会名誉会長、日本写真家協会名誉会長、全日本写真連盟副会長、日本写真協会副会長、日本写真芸術専門学校初代校長、日本デザイナー学院校長を歴任。二科会写真部会員。紫綬褒章勲四等旭日小綬章受章。

秋山のライフワークは写真であったが、テーマは二つあった。女性と花である。「花・女」という作品集もある。

45歳頃までは主に「女性」のポートレイトを撮影していた。「秋山庄太郎美女100人」「女の素顔」「昭和の美女」「魅惑の女」などの写真集がある。八千草薫吉永小百合藤純子山口百恵など時代を代表する美女がおさまっている。「そっくりに撮ると”変な顔”、倍くらい綺麗に撮って“少し満足”、ウソみたいに綺麗に撮るとやっと“ニッコリ”、なかなか感謝してもらえませんよ」と美女撮影の難しさを話していたという。

45歳以降は自然や風景を撮影することが多くなり、特に「花」の写真は人生後半の大テーマとなった。カメラのキタムラは、今でも秋山庄太郎「花」写真コンテストを実施しており、グランプリ作品には秋山庄太郎賞を贈っている。2016年の作品集を見る機会があった。グランプリは「ココロに花を咲かせましょう」という作品で、特選では「陽春三彩」「どじょはなみても」「雪中に咲く」などが印象に残った。

秋山は晩年、山形県米沢市にアトリエ「山粧亭」をかまえていた。「山粧というのは紅葉のことをいうのだが、字解きをしていくと、山形の米沢の庄太郎の家ということになる」と語っていた。この縁により、秋山庄太郎記念米沢市写真文化賞が米沢市により主催されている。

東京青山の自宅のアトリエを改装したミュージアムが秋山庄太郎写真芸術館である。秋山の作品展示のほか、写真団体や・写真コンテストの展示を行っている。

何かにはまる人にもランクがあると梅棹忠夫が言っている。最初は「通」、次は「好き者」、そして「道楽者」と順番にはまり具合が深くなるという見立てである。「花と女」という美しいものの写真にのめり込んだ秋山庄太郎は、自分でも「始末におえない」といっており、「極道」という地点にまで行き着いたのではないか。