2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧

ウォーキング:2025年前半は一日平均7318歩で、7500歩の目標にあと一歩。

ウォーキング、スイミング、ヨガの3本柱で体力をつけることにしている。 ヨガは毎週土曜日の1時間のメンズのヨガ教室に通っている。身心をリフレッシュしている。 スイミングは5月からジム通いを再開。週1-2回。300mから始めて800mまで距離を徐々に伸ばして…

大阪万博の岡本太郎「太陽の塔」ーーベラボーなものをつくる!ー「新しい日本人の出現」

6400万人が集った1970年の大阪万博のシンボルである「太陽の塔」とはいかなるものか。岡本太郎の説明を聞こう。「人類の進歩と調和」という理念にテーマ館プロデューサーの岡本太郎は反対する。対立の極致に登場するほんとうの調和だ。近代主義を象徴する世…

神奈川近代文学館の「清岡卓行」展ーー大連、パリ「円き広場」を訪問ーー二刀流(詩と小説。野球と文学)。

神奈川近代文学館の「清岡卓行」展ーー大連、パリ「円き広場」を妻とみてきた。 22歳、東京帝大文学部フランス文学科入学。27歳、日本野球連盟に就職。29歳、東大を卒業。42歳、法政大学の専任教員に就任しフランス語を教える。58歳。法政大学を退任・その後…

「岡本太郎と太陽の塔ーー万国博に賭けたもの」展(川崎市岡本太郎美術館)を訪問ーー「ベラボーなものをつくる」

2008年以来の訪問。岡本太郎美術館 - 久恒啓一のブログ「今日も生涯の一日なり」 ラジオ深夜便「アート交遊録」で土方明司館長のインタビューを聴いて訪問。今回は1970年の大阪万博の太陽の塔特集。大阪万博で残ったのは太陽の塔と、それを機会に建設された…

知研読書会:テーマは柳瀬博一『アンパンマンと日本人』ーやなせたかしがアンパンマンだった

知研・読書会は、テーマ読書会の3回目。本日の課題図書は柳瀬博一『アンパンマンと日本人』。 アンパンマンと日本人(新潮新書) 作者:柳瀬博一 新潮社 Amazon 私の資料。 「アンパンマン」が刊行された1973年に私は社会人となったから知らなかった。テレビ…

図解塾の「日本文化」シリーズ:本日のテーマは「下駄」と「武士道」

夜は図解塾を2時間。前半は途中経過を報告。後半は「下駄」と「武士道」がテーマ。 塾生の学びから。 『日本を知る105章』の続きで、「下駄」と「武士道」の2章を図解で読み解きました。「下駄」では下駄の歴史や下駄に関連した諸事が描かれた図解で、中でも…

夜は二本建て:「ChatGPTとの深い付き合い方」出版記念会(外苑前)。「元祖・THE クラブ」の会合(日本橋だし場)

久しぶりに、夜の会合が二本建てだった。 外苑前で「ChatGPTとの深い付き合い方」出版記念会。この会は19時からだったが、18時から会場での交流に参加。7月にバジリコから刊行される。 「AIは使うものではなく、付き合うものだ」という視点。現代の「対話哲…

「黒柳徹子、時代を超えるスタイル」展ーー 『黒柳徹子 ビジュアル大図鑑』

横浜のそごう美術館の「GLAMー黒柳徹子、時代を超えるスタイルー」展。 黒柳徹子が着たファッションの展示は圧巻だった。ほとんどは女性たちだったが、皆一様に夢の世界を堪能していた。 2016年に50周年を迎える「徹子の部屋」。黒柳徹子は12000回の出演とい…

都議選。妹と姪が来訪。川柳。書斎。養老先生。

7月の参院選の前哨戦の東京都議選の投票・開票日。 投票率47.59%。42選挙区、127議席の各党の獲得議席は以下。 都民31。自民21。公明19。立民17。共産14。国民9。参政3。ネット1。無・他12。 自民党は過去最低だった8年前の23議席にも届かず第1党から陥落…

国際ヨガデー:「ヨガのできる体と心に感謝して今日も素敵な一日をお過ごしください」

国際ヨガデーの日。それは2025年10月に制定されたから今年で10年。このブログでヨガの習慣をどのように書いているか。 ヨガ教室の今年の初日。年末年始になまった体をほぐしてもらった。 この教室に通い始めてもう10年になる。毎週土曜日の1回だけだが、カラ…

「黒柳徹子」展(横浜)。長谷寺で紫陽花を堪能(鎌倉)。

朝の定例(ブログ、テレビ体操、神社往復ウオーキング)。 8時からのミーティング(橘川・田原)などを終えて、今日は夫婦で横浜と鎌倉へ。 まず、横浜そごうで、「GLAMー黒柳徹子、時代を超えるスタイル」展をみる。 次に、鎌倉の長谷寺の紫陽花を堪能。 そ…

「日刊ゲンダイ」「橘川・ワッキー」「ゴーストバスターズ」

本日の「日刊ゲンダイ」の「人生100年時代の歩き方」の「ZINE」特集で、「イコール」や「アクティブ・シニア革命」などが紹介された。「75歳の元雑誌編集者も」というコーナーで、橘川さんが語っている。「イコール」を始め、タコール、ハコール、ワコール、…

6月の「幸福塾」は「日本への回帰」の2回目ーー水木しげる、山本周五郎、渡辺京二、網野善彦、、、。

後姿探検隊 ーーーー 「幸福塾」は、「日本への回帰」の2回目。取り上げた人物ーーー日下公人・芥川也寸志・高橋龍太郎・水木しげる・山本周五郎・鈴木大拙・渡辺京二・梅棹忠夫・渡部昇一・・寺田小太郎・石川九楊・吉田直哉・網野善彦・白洲正子・森嶋通夫…

橋口五葉。松下竜一。大谷翔平。保阪正康。梯久美子。岡部伊都子。鈴木成一。小柳康次。内田樹。

ブログ「橋口五葉」。「名言との対話」は松下竜一。 テレ部体操の後、日陰の道を歩く。 『アクティブ・シニア革命』の次号の原稿執筆。 大谷翔平のピッチャー復帰のシーン。 ラジオ「昭和人物史」(保阪正康・梯久美子)の岡部伊都子(1923年生まれ)の3回目…

「橋口五葉のデザイン世界」展ーー漱石の『吾輩ハ猫デアル』のブックデザインでデビューしたマルチな才能の画家

府中市美術館「橋口五葉のデザイン世界」展。 橋口 五葉(はしぐち ごよう、1881年(明治14年)12月21日 - 1921年(大正10年)2月24日)。享年39。日本画家、洋画家、装幀図案家、版画家、浮世絵研究家。いずれの分野でも優れた業績を挙げたマルチタレントで…

寺島実郎の「世界を知る力」(6月)ーー「2025年夏」「令和のコメ騒動」「戦後80年」「100年前と酷似」「グローバルアジェンダ」

寺島実郎の「世界を知る力」(6月)を視聴。11時からのMXテレビと聞き逃しと2度みた。 2025年夏の世界認識:TACO(tranp always chikin out)。トランプ2.0で狂気と危うさの露呈。反ユダヤ主義として「ハーバード大学への締め付け」はプアホワイトの反エリ…

海音寺潮五郎の未完のライフワーク。テレポート学校の柳瀬教授の生成AI論。

海音寺潮五郎『悪人列伝 近代編』(文春文庫)。田沼意次については別途書く予定。 悪人列伝 近世篇 (文春文庫) (文春文庫 か 2-50) 作者:海音寺 潮五郎 文藝春秋 Amazon 海音寺潮五郎は1959年から「武将列伝」と「悪人列伝」を『オール読物』に連載する。10…

立川:オステ。着物。南大沢:原稿。都議選が始まっている。

午前 ブログ執筆とテレビ体操 ウオーキング:近所の神社往復。 橘川さんとズーム・ミーティング:来週の昼食会の日程。 立川で体調を整える(オステ):姿勢 妻と娘との立川の着物市での買い物に付き合う。 午後 南大沢で塩見先生と面談し「アクティブ・シニ…

スイミング9日目の今日は800m泳いだ。ウオーキングは1万歩。

紫陽花の季節が始まった。 連休からプールでスイミングを始めた。 4月29日の初日は300m。毎回100mずつアップして1000mを目標にしようと考えた。 5月1日:400m。5月3日:5000m。5月20日:600m。5月22日:600m。5月27日:500m。 6月5日:700m。6月10日500m。6…

テレポート学校セナリ学院のプロコース講座ーー「テレチャット.2」ベータ版のお披露目

テレポート学校セナリ学院のプロコース講座ーー「テレチャット.2」β版のお披露目に参加。30人。 OPenAI::GPT4.1 -mini 創造性やユーモア、ニュアンスの理解に優れ、ユーザーの感情に寄り添った応答が可能 google:gemini2.5 flash preview05.25 会議の議事録…

対決!対談「アクティブ・シニアvsパッシブ・シニア」ーー違いが鮮明になった。「どっちか」ではなく「どっちも」という結論。

『アクティブ・シニア革命』対決!対談「アクティブ・シニアvsパッシブ・シニア」を開催。 樋口さんとの対談は5回目で、「シニアの生き方」をテーマにした対談。参加者はカンボジア、名古屋、大阪、大分、岡山、神奈川、千葉、東京から10数名。 2008年『知の現…

予感。気配。ニュアンス。ゆらぎ。創発。予見。自律。実装。、、、、、、

ブログ執筆 メルマガ配信 秘書との三―ティング 明日の対談の準備 ウオーキング7000歩 ニュアンス。予感。気配。夢。人格。予見。ゆらぎ。ゲーム。グラデーション。創発。幻。SF。火をつける。セルフアテンション。自律協調。自律運転。トランスフォーマー。…

横浜で兄弟妹(きょうだい)会。その前に鎌倉で息子夫婦と孫娘と会う。

横浜で兄弟妹(きょうだい)会を開催。きた西口に近い「トロ政」で昼食。全員元気だ。 2次会はVlag yokohama の42階のCafe&Barでコーヒー。6人がちょうど座れる席。海がみえる抜群の眺望と陶板のテーブルがいい。 午前は鎌倉の鶴ケ丘八幡宮脇の鎌倉文華館岡…

テレポート学校の講義ーーー生成とは溶かしてつくること

後姿探検隊 テレポート学校「セナリ学院」の講義。 三宅陽一郎とソバッシーとの対話の映像をみながらのガク君とソバッシーの対話を聴いた。 三宅陽一郎(1975年生)は哲学者、研究者、ゲーム開発者と領域が広い。ゲーム開発企業(株式会社スクウェア・エニッ…

名プロデューサー「蔦重」は希代のネットワーカーだったーー横浜流星とフランキー堺

東京博物館の『蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児』。 蔦屋重三郎(1750-1797年)。7歳、両親と離別。喜多川家(屋号は蔦屋)に養子。23歳、店を構える。25歳、『一目千本』を刊行。26歳、吉原細見『雛の花』。28歳、富本節の正本、稽古本を出版。31歳…

映画『青春の門』(筑豊篇)ーー仲代達矢。吉永小百合。田中健。小林旭。大竹しのぶ。小沢昭一。

『青春の門』(筑豊篇)を日本映画専門チャンネルでみかけて、そのまま最後まで見てしまった。映画「青春の門」は以前見たような記憶はある。本も読んではいるが、一部だ。 炭鉱事故でなくなった坑夫伊吹重蔵は仲代達矢。その後妻・タエは吉永小百合。重蔵の…

6月初回の「図解塾」。「名言との対話」は生成AIの校正機能を使う。

図解塾。都築さんから「蔦重」展の報告、ZINE座談会の総括報告。その後、開発中の「図解プロセッサ」で描かれた図解を見せながら、意見や感想をもらう。 以下、塾生の学び。 今回は、『日本を知る105章』の図解はお休みで、 A Iを組み込んだ図解プロセッサー…

『アクティブ・シニア革命』公開座談会「続々と誕生するZINEー編集長は語る」ーー多様性とエネルギーの湧出と自己表現の時代の到来を感じる座談会

「イコール」ZINE編集長座談会には4人の編集長を含め15人が参加。 多様性とエネルギーの湧出と自己表現の時代の到来を感じる座談会だった。 「イコール」ZINEは30ほどのプロジェクトが準備中だ。大きなムーブメントに育っていくだろう。 以下、ZINE編集長た…

6月10日:対決!対談「アクティブ・シニア」(久恒啓一)VS「パッシブ・シニア」(樋口裕一)を開催。

『アクティブ・シニア革命』対決対談「アクティブ・シニアvsパッシブ・シニア」日時:2025年6月10日(火) 20:00~ オンライン(Zoom)(無料) 『アクティブ・シニア革命』対決対談「アクティブ・シニアvsパッシブ・シニア」 | Facebook 『アクティブ・シニア革命…

ジョアン・ミロ「仕事をしたくてたまりません。制作のない人生なんて考えられない」(80歳の誕生日)

ジョアン・ミロ(カタルーニャ語: Joan Miró i Ferrà [ʒuˈan miˈɾo i fəˈra]、ジュアン・ミロー・イ・ファラー, 1893年4月20日 - 1983年12月25日)は、20世紀のスペインの画家。享年90。 東京都美術館の「ミロ」展。図録を購入。 スペイン、バルセロナに生ま…