「人生にはライフワークと言うものがある。これがあるかないかで一生の勢いが違う」

先日帰省した折に福沢諭吉記念館に寄ってみた。

何度も訪問しているののだが、毎回発見がある。入り口に近い陳列台に一万円札の見本があった。一号券のA000001Bというもので、日銀から中津市に記念に贈られたものである。因みに「1A」は日銀貨幣博物館に永久展示保存、「2A」は慶應義塾大学、「3A」は大阪市にある。

紙幣に偉人をあしらうのは世界の標準であるが、日本では聖徳太子伊藤博文など政治家が載ることがおおかった。昭和59年11月1日(1984年)の新紙幣では、福沢諭吉が1万円札、新渡戸稲造が5千円札、夏目漱石が千円札というように、初めて文化人が登場した。


この一号券の解説欄には、誰を選ぶかという3つの基準が添えてあったから人選に納得した。

・品格がある

・教科書にも頻繁に登場する

・国際的知名度がある


福沢が中津から連れて行って中央で活躍した人たちのコーナーがあった。

小幡篤次郎(1842−1905)

小幡進三郎(1846−1893)

小幡英之介(1850−1909)

浜野定四郎(1845−1909)

朝吹英二(1849−1918)

甲斐織衛(1850−1932)

山口半七(1853−1932)

奥平昌ゆき(1855−1889)

島津万次郎(1856−1898)

中上川彦次郎(1854−1901)

猪飼麻次郎(1856−1901)

福沢は随分と郷里にも貢献している。


・著書は百二十冊

・著書の発行部数は、明治26年までの34年間で749万冊。その後「福翁自伝」など出版

・「猿に見せる気で書け」(尾崎行雄への言葉)

・生涯に一万通の手紙を書いた。

・乃木希輔「迫らず、激せず、綽綽として余裕がある」

山本権兵衛「自慢話や成功談はせずにやり損ないの話ばかりする。ここが偉い」

・「日本の大工は偉い。難しい数学や建築学を勉強もせず、

  曲尺(かねじゃく)一つで美しい曲線の寺の屋根など何でも造る。これは凄い」

徳富蘇峰「時として一個の福沢諭吉帝国議会よりも大いなる勢力を有した」

・「文部省は竹橋に在り、文部卿は三田にあり」

小泉信三福沢諭吉という一個の人物が出たことで明治の日本に何を加え、またもしこの一人がいなかったなら、明治の日本に何が失われたかを先ず念頭に置くべきだ」

・「君主が与える人為的な人爵より、天がくれた優れた徳である天爵の方こそ貴い」

・雑婚のすすめ


以上は今回の訪問で手に入れた「素顔の諭吉」(福田一直)の中にあるエピソードである。この本は福沢の人物像に焦点をあてたもので、なかなか面白く読める。

福田一直さんは中津市在住の元朝日新聞の記者である。

この著者は自身を振り返り、「あとがき」の冒頭に「人生にはライフワークと言うものがある。これがあるかないかで一生の勢いが違う」と書いている。まったく同感である。この人はさらに平成の大合併中津市と4町で誕生した市の名前を「福沢市」にすることまで提案している。


こういう本を入手できるのも、人物記念館ならである。