寺島実郎の「世界を知る力」ー「2021年秋 日本の選択」。現代日本人にとって「宗教」とは何か。

寺島実郎の「世界を知る力」ー本日「2021年秋 日本の選択」。

番組のテーマ「健全な資本主義」「自立自尊の日本」「人間社会のあるべき姿」

与野党ともに産業政策がない。実態認識に欠けている。健全な危機感の欠如。

  • 岸田政権:脱・新自由主義の否定とアベノミクスの肯定・継承は矛盾。
  • 野党:弱者救済のための分配と消費税の引き下げ。大企業・富裕層への増税

現実を直視せよーーどうやったら分配を増やせるか?

  • GDPの世界シェアはピークの3分の1。1994年17.9%、2000年14%、2020年6%。
  • アベノミクスは目標の▲11%。:GDP2020年600兆円。現実は536兆円。
  • 基幹産業は2割ダウン:鉄(粗鋼)▲21.9%。科学(エチレン)▲22%。自動車(国内)▲20.4%。一次エネルギー▲16%。
  • 国民生活は収入支出は1割ダウン:現金給与▲8.5%。世帯消費▲12.3%。

10-20年後、どういう産業で日本人はメシを食うのか?

  • ファンダメンタルズをとり戻す:食と農。医療と防災。ここから分配が誕生。

3つの質問。

  • 世界史における日本の役割?20C前半は戦争。後半は経済主義。アジアの安定軸
  • 2045年敗戦100年。米軍基地はあるのか?外国軍隊駐留は占領時のまま。自立自尊
  • 2045年に人口はピークから3割減。議員定数は3割削減すべきか?710人の議員。▲200人超。1人2億円。10年で4000億円超。代議制民主主義を厳しく問う。

人間とは何か。現代日本人にとって「宗教」とは何か。

  • 人口1.2億人。宗教信者1.8億人。
  • 国民意識:寺じまい・墓じまい。NHK国民意識調査。1973年から。

戦後日本人の精神構造:宗教希薄の時代。宗教なき時代。

  • 戦前の政治宗教への反動:キリスト教儒教の知識なし。神社は初詣。希薄化。
  • 経済至上主義:物量に負けた。物量で復活。PHPの思想。宗教の希薄化。
  • 社会主義革命幻想:55年体制。宗教の希薄化。

3・11から10年。コロナショックで1.5万人が死去。

レジリエンス(心の耐久力、回復力)が宗教の持つ意味

  • 魂の基軸はまだ残っている:神道氏神様・自然への思い。仏教(大乗仏教を進化させ民衆仏教へ)。儒教(倫理・道徳)。これらが相関の中で大きな力(条理・節理)を持っている。
  • 鈴木大拙の禅。他者に共鳴する心が宗教

11月に新刊『人間と宗教ーーあるいは心の基軸』。体験と文献から。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

幻冬舎オンライン7回目。

news.yahoo.co.jp

ーーーーーーーーーーー

11月の人選と本の注文:16冊。

デメケン打ちあわせ。

メルマガ「学びの軌跡」が本日で1300号。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「名言との対話」10月18日。馬場のぼる「子供だましの絵本は結局は子供もだませぬ」馬場 のぼる(ばば のぼる、1927年10月18日 - 2001年4月7日)は、日本の漫画家・絵本作家。

手塚治虫・福井英一とともに「児童漫画界の三羽ガラス」と呼ばれた。やがて大人漫画や絵本も執筆し、日本経済新聞の連載4コマ漫画『バクさん』、絵本『11ぴきのねこ』シリーズ等が代表作となった。

青森県三戸町に生まれる。小学校時代は成績優秀者で「三戸町長賞」を受賞。旧制中学を4年で終了(4修)して海軍に入り特攻隊員となる。戦後は大工見習い、代用教員などをしながら独学で漫画の勉強を開始する。

21歳、児童文学者の白木茂と知り合い、昭文社を紹介され「怪盗カッポレ団」で漫画界にデビューした。上京し白木茂宅に寄宿。23歳、長期連載漫画「ポストくん」を開始し人気を博す。24歳、手塚治虫、福井英一らと「東京児童漫画会」の会員となる。結婚。

29歳、「ブウタン」で小学館漫画賞。32歳、「漫画集団」に入会し大人漫画もてがける。。37歳、サンケイ児童出版文化賞。1967年40歳、「11ぴきのねこ」を刊行。41歳、サンケイ児童出版文化賞。44歳、斎田喬戯曲賞。46歳、文芸春秋漫画賞。50歳、全国各地の郵便局などを訪ねる「まんがルポ」を郵政省広報誌「ポスト」で始める。52歳、児童福祉文化賞奨励賞。54歳青森県褒章。58歳、ボローニャ国際児童図書展でエルバ賞。60歳、逓信記念日郵政大臣表彰。62歳、デーリー東北賞。66歳、日本漫画家協会文部大臣賞。68歳、紫綬褒章。70歳、読売国マンガ大賞選考委員特別賞。72歳故郷の三戸町名誉町民。73歳、東奥賞特別賞。2001年、逝去。享年73。

1967年、40歳になってライフワークとなった「11ぴきのねこ」が刊行される。シリーズは半世紀以上にわたり世代を超えて愛され続けている。この6冊のロングセラーは、2021年7月現在で累計456万部を超えている。「私は、いわゆる猫好きではなく、猫を描くのが好きなのです。猫の生き方は人間に似て、面白いです」。

ストーリー漫画を築いた手塚治虫柔道漫画で人気を博した福井英一とともに、児童漫画界の三羽ガラスと呼ばれていた。手塚治虫の葬儀では弔辞を読んでいる。

ほんわかした素朴なユーモア。ペーソス。フフッと頬が緩む小さな笑い。決して人を貶めることがないという笑い。

西武池袋線の中村橋の練馬区立美術館の『まるごと 馬場のぼる』展を9月に訪れた。とても混んでいた。女性が多い。「馬場ワールド」にはファンがいまなお多いのだ。『公式図録』に手書きのメモとおもわれる「絵本についての考察」が掲載されている。その中からいくつか言葉を拾う。

「絵と文は互いに持ちつ持たれつの関係」。「文は出来るだけ簡明に、絵で語ること。絵で語ることによって物語は大きくふくらみ、感銘深いものになる」。「絵は具象でなければいけない。その上に物語をふくらませるための配慮、洞察といったものが必要である。生きた絵をかくことが最も大切」。「教訓をむきだしにすることはやさしい。それは最もヘタなやり方だからである。親はこれを喜ぶが子供はけ敬遠する」。「大人の鑑賞に堪える絵本」。

「子供だましの絵本は結局は子供もだませぬ」。ここに馬場のぼるの絵本についての考えがある。本人は「漫画家が絵本をかいている」と言うスタンスにこだわっていた。馬場のぼるは、出発時の「児童漫画」の世界を生きたといえる。