『イコール』第10号「橘川幸夫責任編集6号」が届いた。今号の目玉は「さよなら渋谷陽一」だ。次に「生成AIと生きる時代」。
「さよなら渋谷陽一」は、彼の言葉と思想に出会った人たちの小さなお別れ会だ。

橘川幸夫や渋谷陽一ら同世代のカウンターカルチャー族とはあまり縁がなかった。活動領域が違うこともあるが、彼らはずっと東京で暮らしていた人たちである。
大企業に勤めた転勤族の私は東京を起点にはしたが、札幌、ロンドン、そして転職した仙台と拠点が変わっていったから、今は橘川から渋谷の名前をよく聞くが、生前の渋谷本人とは会っていないのは残念だ。
この「イコール」10号でさまざまの関係者から渋谷陽一像が語られている。
- 出版とラジオを使って音楽祭をファシリテートする企業をつくりあげた天才で、編集者、ライター、ラジオDJ、プロデューサー、経営者として成功した。
- 自民党が演歌。野党は古いフォークではなくビートルズやサザンのような新しい歌を響かせなければならない。LOVE、PEACE&FREEの価値観が有効だ。これは渋谷の名言。
- 70年代をメディアにして出会い、「ロッキング・オン」を創刊した橘川と渋谷はコインの裏表だ。表が渋谷、裏が橘川。「ロック精神」を橘川は「イコール」で展開していると語っている。
私は音楽でいうと「歌謡曲」だろうか。クラシックでもない、フォークでもない、ましてロックではなかった。その派の中で新しい歌を歌おうとしていた立場だった。大企業に勤め、大学で教えたが、今は橘川の分野のロックの世界に浸って楽しんでいる。
「イコール10号」からキーワードを拾う。
- イコールZINEムーブメント。『修羅場の王』。半農半X。100冊出版プロジェクト。
- 生成AI人格・登録室:「初心」「ミライ」「みっき」「マユナビ」「シンリ君」「AIDA」「フランキー」「タマちゃん」「オッピー」「ソラ」「ノゾミ」「ノブリエル」。
- 新しい働き方の核心は、頭脳労働と肉体労働を、人間の関係性で融合させることだ。バンド型労働。知・体・感・公。関係の編曲者という希少性。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
