「多様性を重視したエネルギーミックスを」--エネ研の十市勉先生

本日のリレー講座は、十市多摩大客員教授「大震災・原発事故とこれからのエネルギー政策」。

日本エネルギー研究所のスタープレイヤーの十市先生をこの春から客員に迎えている。この方の名前はエネルギー関係では昔からよく聞いている。著名な論客。

  • シェールガスシェールオイル革命でエネルギー事情が一変。
  • 原発推進は、米、英、仏、露、中、印、韓、チェコ脱原発は、ドイツ、スイス、イタリア。新規導入は、UAE,ベトナム、トルコ、ヨルダン
  • 中国派、既存15基、建設中26基。沿海中心に立地。
  • 日本は54基。さてどうするか?
  • 大震災・原発事故の教訓:1.大規模集中システムから分散型システムへ。2.需要側の対策強化(スマートメータ・料金メニューの多様化)。3.全国送電網の強化(東日本と西日本・電力会社間)。4.原子力への信頼回復の必要(安全規制・リスク管理・危機管理)
  • どう向き合うか? 科学的・技術的不確実性(感情と科学)。リスクと便益の比較考量。停止による燃料費増加(2011年度2.4兆円増加、2012年度3.1兆円増加)。独の脱原発政策の決定プロセスと教訓(2001年から15年かけている)。
  • 燃料費のアップ。3.1兆円は、4人家族でで10万円。
  • 東電の赤字補てん。税金か? 値上げか?
  • 今夏は昨夏より電力供給は厳しい。
    • 西日本は深刻。大飯3・4号機の再稼働で緩和
    • 電力不足が2-3年続く場合は製造業の6割で国内生産の縮小・停止。
    • 東電の大幅値上げ案は他の電力会社に波及する可能性。
  • 中長期的なエネルギー政策のあり方。
    • 需要側:省エネ機器・ピーク負担の抑制(太陽光・蓄電池)・スマートメータ・料金インセンティブ
    • 供給側:火力の復旧とガス火力の増設・自家発電設備の容量拡大・原発の安全対策強化と再稼働の取り組み
  • 多様性を重視したエネルギーミックスを。省エネ・再生エネ。化石燃料のクリーンな利用。技術革新・研究開発。原子力政策の合意形成。
  • 今後の電気事業体制のあり方:地域独占の弊害除去。全国的な送電ネットワーク。機能分離が最も現実的(発電と送電)
  • 8月にエネルギー計画(2030年)が決まる。原子力・再生エネ・火力・コジェネ。原発は、0%、15%、20−25%の案。15%案が有力だが、私の案は23%に相当。

ホームゼミ

  • 図解の課題への挑戦と解説
  • 東京ヴェルディ班・にごみ班・多摩市の手土産班・広報班に分かれて作業。

 各グループのリーダー・サブリーダーとは接触を持ちアドバイスをしていきたい。

                                                                            • -