寺島文庫忘年会

「名言との対話」12月22日。狩野亨吉。

「文部省の方はやったつもりでいるがいいし、夏目(漱石)の方は貰わないつもりでいるがいい。それより他仕方あるまい。」

狩野 亨吉(かのう こうきち、1865年9月17日慶応元年7月28日) - 1942年昭和17年)12月22日)は、日本の教育者。第一高等学校の校長、京都帝国大学文科大学初代学長を務める。また、江戸時代の特異な思想家安藤昌益の発見、竹内文書の批判、春画の蒐集でも知られる。大館出身。四高教授、五高教頭、一高校長(34歳)、京都帝大文科大学長(42歳)、44歳依願退職、以後古書にうずもれて暮らした。東北大学図書館に10万8千冊の狩野文庫がある。

「奥州・羽州には、しばしば 人間の蒸留酒 とおもわれるような人がいる」と述べた司馬遼太郎は、青森県の陸かつ南、岩手県原敬宮城県高橋是清、そして秋田県の狩野享吉、内藤湖南を挙げている。人間の蒸留酒は、「透きとおった怜悧さ、不都合なものへの嫌悪、独創性。精神の明るさ。独立心。名利のなさ。もしくは我執からの解放といった感じである。明治の薩長型のように、閥をつくってそれによって保身をはかるというところがいっさいない。」との説明だ。狩野の説明は「明治期の非専門的な大知識人」である。

親友の夏目漱石は学問・人格という面で狩野を最も尊敬していた。漱石は「学長や教授や博士杯よりも種類の違ふたエライ人に候」と評していた。漱石が死んだときに青山斎場で「友人代表の弔辞」を誰に頼むかということになったのだが、やっぱり狩野亨吉だろうと誰かが言い出すと、反対者は一人もいず、すんなり決まった。これまた狩野の徳であった。

冒頭の言葉は、漱石の文学博士号辞退問題のとき、狩野が語った言葉である。文部省の形式主義漱石の頑固さの中庸をとった。恬淡とした人物であった狩野は、白黒をつけるようなことをせず、互いの顔を立てる解決策を出している。

 

「副学長日誌・志塾の風161222」

  • 事務局との定例会議。
  • 杉田先生:学部長業務の引き継ぎ。
  • 喫茶で安田学部長と遭遇。情報交換。
  • 九段で毎年恒例の寺島文庫忘年会。寺島さんを囲む新聞、雑誌、テレビ、BS等のメディア関係者、多摩大学日本総合研究所などの人々が参集。佐高信、生島ひろし、、、。「シルバーデモクラシー」(1月20日発刊)。、、、

    f:id:k-hisatune:20161222185028j:plain

  • 日本総研の松岡所長と歓談。

  • 旧知の新潮社の伊藤さん(執行役員)と歓談。漱石没後100年、生誕50年!」という漱石に関するトレビア企画を紹介された。

  • www.shinchosha.co.jp

サンデー毎日1月1日号で寺島さんのインタビュー記事が出ている。

「骨太な現状分析と歴史教訓の自在な引用、自らの脳みそを振り絞って考え抜かんとする姿勢。そして日米同盟という戦後日本の「国体」信奉に囚われない批判的知性」と執筆者の倉重篤郎が語っている。

「基地の段階的縮小プログラム」「核抑止論は冷戦期の産物。中ロ米韓を引き込んだ「北東アジア非核構想」を主導し続ける姿勢」「日本は米軍駐留経費の7割負担、ドイツと韓国は2割」全土基地方式地位協定は日本が主権を持つ形での変更が必要」「米軍を自衛隊基地に移駐させ日本との共同管理にする、ハワイ・グアムに特別機動部隊的戦力を一定期間保持し日本も応分の負担をする」、、。