今日は、「運慶」展。「応挙」展」。「著者と語る会」で都内を走り回った。
詳細は別途書く。
ーーーーーーーーー
上野:東京国立博物館平成館「運慶」展。


ーーーーーーーーーー

ーーーーーー
有楽町:「アクティブ・シニア倶楽部」の「著者と語る会」に出席。
中野裕子『時代に愛された人たち2』


ーーーーーーーーーーーーーーーー
「名言との対話」10月28日。谷口清超「与えること多き者は、刈りとること多き者だ」
谷口清超(たにぐち せいちょう、1919年10月23日 - 2008年10月28日)は宗教家。生長の家第2代総裁。享年89。
広島市出身。東京大学文学部を卒業。1942年、谷口雅春『生命の實相』にふれて深い信仰体験を得る。やがて生長の家創始者・谷口雅春に師事。1946年、雅春の長女・恵美子と結婚。以後、生長の家副総裁として、日本全国はもとより海外にも教えを宣布した。1985年11月、生長の家総裁の法燈を継承する。
主な著書は『正法眼蔵を読む』上・中・下巻、『谷口清超新書文集』全10巻などがある。「文書伝道」をモットーとする教団のトップらしく、存命中に229冊の著書を刊行した。
「生長の家」は、大本教の専従活動家から離脱した谷口雅春(1893〜1985)が、長年にわたる求道・精進の末に「人間は神の子である」という悟りを得たことから始まる。今回、谷口清超『サラリーマンの精神衛生』という本を読んだ。そこから「生長の家」の教義を探ってみたい。
「人間は罪人である」という暗黒思想に対し、「人間の実相(ほんとうの姿)は完全円満な神の子である」という明るい光明思想が基本である。人間は神性そのものであり、人間は神の子である。それは『古事記』にも記されている。神の子は神を求め、理想を描く。そして、大生命である神から与えられた無限の力を引き出すと、神の国がやがて現れる。日本は建国当時の「大和の理想」を実現すべきで、その理想国家建設によって地球上に絶対平和を確立することができる。
光明思想とは、いつもよいことを第一に考える生き方である。よいことを見る人は、ますますよいことや素晴らしいことを創り出す。よいことをいつも心に描く人は、よい人生をつくる者となる。祈りは必ずかなえられるから、第一のものを第一にしよう。
物質なし、肉体なし。いずれも現象であり、実相ではない。自由な心であれば、一切のものに仏を見、神を見ることができる。「山川草木国土悉皆成仏」である。人間は仏である。世界の宗教の教義の中心は同じで、民族によって周辺部分が違うだけであり、「神・自然・人間は本来一体である」そして「万教帰一」という思想を主張・布教している。神道や仏教、キリスト教、天理教、大本など諸宗教は、その根本において一致するのだという。
相手と同じ立場まで降りていき、自分も泥にまみれながら相手を引っ張り上げる。捨身の愛行によって目前の問題を解決していくにつれて、魂の飛躍を成し遂げることができる。親切、賞賛、生命を人に与えよ。与える心は喜びの源泉であり、「道」にかなった心である。人に与えたものは天の倉に蓄えられるので、必要なときには引き出せる。富と平安と幸福を貯金できるから、日々、菩薩行を実行していこうではないかという思想であろう。与えることは天の倉に蓄えることであり、引き出すときには利子もついてきて、健康と幸福と繁栄を手に入れることができる。
それは人間関係にも言える。惜しみなく人を助けていれば、いつか人に助けられることがあるとよく言われるが、それは生長の家の考え方と同じであり、納得感がある。今日は谷口清超の本を題材に、新しい宗教について考える機会を持つことができた。





