広島日出国(聞書)『天に向かって走れ』

広島日出国聞書『天に向かって走れ』(金子麻里著。西日本新聞社)を読了。

廣島 日出国ひろしま ひでくに、1937年11月18日 - 2009年10月23日)はマラソン選手、監督。

中学を出て農業青年として働きながら走っていたが、オリンピック選手であった叔父の所属する旭化成にスカウトされる。38回のマラソンを走って3回優勝したが、オリンピックにはあと一歩のところで届かなかった。現役時代は、君原健二、寺沢徹、貞永信義、重松森雄、円谷幸吉、佐々木精一郎らがライバルだった。この人の現役時代は私にも記憶があるが、地味なランナーだった。マラソンでの優勝を祈念して、長女は裕子(ゆうこ)。次女は正子(しょうこ)。あわせて優勝の「ゆうしょう」としたというエピソードもある。

広島日出国の真骨頂は、監督時代だ。選手として頂点に立つことを目標としていたが、指導者としても「トップに立つ」という目標に掲げる。色紙に書いていた「一念天に通ず」の天は頂点という意味がある。

1977年から旭化成のコーチから監督になった。オリンピックのマラソン選手を育て、優勝させよう。一番になりたい。三大駅伝で史上初の三冠王の強豪は落ち込んでいた。1978年から三大駅伝を三つとも6連覇。選手の意見を聞いてそれを練習に反映した。黄金時代は選手に恵まれたと述懐している。ピッチ走法で粘り強い谷口浩美バルセロナ五輪で銀メダルの森下広一ソウル五輪代表の宮原美佐子などを育てたが、宋茂と宋猛の宗兄弟についての多く語っている。政治問題でボイコットすることになったモスクワオリンピックの時の日本マラソンは世界最高の実力だった。瀬古宗兄弟で金・銀・銅も夢ではなかった。

高校時代からの有名選手はとらずに、走りのフォームを見て、強くなれるか判断し、旭化成で指導した。いかに可能性を伸ばしていくことに面白みを感じていた。

50歳で、一番良い時に譲る、ここが引き際だと考え、沖電気宮崎の監督に転身する。ここでは「女子の長距離チームをつくりたい」という目標を掲げた。駅伝で日本一になり、その中からマラソン選手を育て、オリンピック選手を出そう。全日本実業団女子駅伝では、3連覇を達成した。「3年勝てば正真正銘の本物だ。三連覇すれば、それ以降は勝てる。伝統はそうやって生まれる」。アトランタ五輪1万メートルの川上優子を育てた。

・夜も寝ずに作戦を考えるのは楽しいですよ。練習と同じで「勝つ」というはっきりした高い目標を持って、それを達成するための過程だからね。

2002年には沖電気陸上部監督の座を、旭化成時代の愛弟子である谷口浩美に譲り、総監督に就任した。

広島日出国は、常に目標を立てて邁進する人だった。今回読んだ『天に向かって走れ』を刊行した1999年、62歳の時点では、「まだ五輪の金メダリストは育てていない」と次の目標を語っている。まだ一念は天に通じたのではなかったのだ。こういう執念の人でないと優れた業績はあげられない。

 

天に向かって走れ―広島日出国聞書

天に向かって走れ―広島日出国聞書

 

ーーーーーーーーーーー

午前:金先生。著書の編集作業。

午後:BS多摩プラットフォームに関する3者臨時会議。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーー

「名言との対話」10月28日。谷口清超「今こそ立ち上がって、あなたのやれるすべてのことをやりつくせ。あなたはまだまだ全力をふるっていないではないか。あなたが「今」を生きるべき時は、まさに「今」なのである」

谷口 清超(たにぐち せいちょう、1919年10月23日 - 2008年10月28日)は宗教家。

1930年谷口雅春により創設された新宗教団体生長の家・第2代総裁。神道仏教キリスト教イスラム教ユダヤ教等の教えに加え、心理学哲学などを融合させた「万教帰一」の教義を持っている。『宗教年鑑 平成30年版』における国内信者数は、432,850人。生老病死・輪廻転生を遂げる人間・霊魂は「仮相人間」であり、生老病死・因果や法則を超越した存在こそ「実相人間」であると説き、その上でこの世での生きる処世術を展開している。

谷口清超『人生の断想』を読んだ。以下、心に響いた箇所。

「人間は肉体であると思っているかぎり、絶対的安心はあり得ない。、、人間が「神の子」であり、無限生命であり、「仏」であることを自覚すれば、そのような不安はすべて解消する」。「人間の生命は、たえず進歩向上をつづけるときは決して老衰しないものである」

「 「天才」はすべての人々の中にすでにある。しかしそれは「努力」によって、はじめて引き出されるのである」。「「生きる」とは「学ぶ」ことである。、、、「内部」にあるものだけが「外部」にあらわれてくる。学習は内にあるものを外にあらわし出すところに本旨がある」

「人間は「無我」にならないと、本当の働きはできない。無我とは小我を捨てて大我に生きることである」。「一切の我欲を放下し、名も財もいのちも思わず、ただそのままに活気凛凛として生き抜くことだ」

「吾々は「人生」という「道場」で、いかにして「実相」をあらわすかの方法を学ぶのである」。「いろいろの困難な出来事は、、、吾々の中にかくれて眠っている力をあらわし出すためにあらわれてくる「助手」のようなものである」。「これらの人々はすべて「観世音菩薩」であり給う」

冒頭に紹介した「今」の言葉は、この本の読者に向けた結びのメッセージである。人生劇場には様々の幕がある。人はそれをこなしつつ人間性を高めていく。そして肉体が滅んでも我々は大いなる生命に連なっている。人は神性・仏性そのものなのだ。自分の毎日は人間性を高めることにあり、その人生は永遠に連なっているという確信は、人々の心を平穏にするだろう。宗教にはそういう役割があると改めて思った。 

人生の断想 (谷口清超新書文集10)

人生の断想 (谷口清超新書文集10)