久恒啓一のブログ「今日も生涯の一日なり」
久恒啓一のブログ「今日も生涯の一日なり」
読者になる

久恒啓一のブログ「今日も生涯の一日なり」

2019-04-15

アマゾン「ビジネス人物伝」で2位に浮上。『名経営者の言葉』

影響力のあるメルマガ『ビジネスブックマラソン』(土井英司)で、『心を成長させる名経営者の言葉』が、本日の夕刻、「読み応えあります」として以下のように取り上げられた。

ーーーーーーーーー

こんにちは、土井英司です。
本日ご紹介する一冊は、多摩大学特任教授であり、NPO法人知的生産の技術研究会理事長、久恒啓一さんが、名経営者の言葉とエピソードをまとめた名言集。
最近、実践系の本に興味があり、名言集の類はあまり紹介していなかったのですが、本書は人物・言葉のセレクトが絶妙で、実践を後押しする言葉がズラリ並んでいます。

ヤナセ創業者の梁瀬長太郎、サントリー創業者の鳥井信治郎、トヨタ中興の祖・石田退三、伊藤忠商事中興の祖であり、「繊維相場の神様」と呼ばれた越後正一、マガジンハウス創業者の清水達夫など、名経営者がズラリ並んでおり、またじつに良い言葉がセレクトされています。
短い文章で、それぞれの人物が成し遂げたこと、エピソードなども紹介されているので、戦後有名経営者の一覧としても役立つでしょう。
個人的には、事業やマネジメント、生き方のの勉強になる内容で、じつに示唆に富む内容でした。

さっそく、内容をチェックして行きましょう。

その人の幸せ、不幸を決めるのは、「でも」か、「では」だ(梁瀬長太郎)
「人生はとどのつまり賭けや。やってみなはれ」(鳥井信治郎)
「どうにかなる」という考えでなく、「どうなるか」を研究し、「どうするか」の計画を立てて実行することだ(鹿島守之助)
花は、いけたら、花でなくなるのだ。いけたら、花は、人になるのだ(勅使河原蒼風)
金ができたら設備のほうへ回せ。人間で能率を上げてはいかん。
機械で能率を上げよ(石田退三)
「会社での8時間を懸命に働くのは当たり前である。当たり前でないのは、会社以外の時間をどう過ごすかである」(土光敏夫)
「技術屋は技術以外、事務屋は事務以外を勉強しろ」(土光敏夫)
「最もよく人を幸せにする人が最もよく幸せになる」(立石一真)
成功は窮苦の間に芽生えており、失敗は得意満面の間に宿る(越後正一)
「逆境の時こそ、先見性と機動力を試すチャンスである」(越後正一)
【本田宗一郎】社員からは「オヤジ」と親しみを込めて呼ばれたが、このオヤジは「寝食を忘れ、親兄弟を忘れ、金銭を忘れ、名誉を忘れ、世俗の野心を忘れ、好きなことに思いっきり打ち込む」といった人であり、時には鉄拳で叱ったこともあった
会社がつぶれる時は、馬鹿が仲良くしているか、利口が喧嘩をしている時だ(磯田一郎)
リーダーというものは、下に対して俺を信頼しろというのではなく、まず自らが下を信頼すること。すべてはそこから始まります(塚本幸一)
松尾孝の創業理念は「未使用資源の有効活用。農工一体の精神。生涯一人一研究」であった
【中内功】※作字できないので通常の「功」で表記しています「時代の先を行く者は必ず石をぶつけられる。イエス・キリストだってそうだ。私は流通革命というはりつけにあって、常に石をぶつけられてきた」
時計の針は時間を刻んでいるのではない。自分の命を刻んでいるのだ(安藤百福)
小を大に、大をトップに育てることこそ人生の快事である(水島廣雄)
-----------------------------------------------
個人的に一番刺さったのは、「時計の針は時間を刻んでいるのではない。自分の命を刻んでいるのだ」という安藤百福さんの言葉。残りの人生の生き方を考える上で、じつに良い刺激になりました。ぜひ読んでみてください。

<Amazon.co.jpで購入する>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534056834/businessbookm-22/ref=nosim

ーーーーーーーーーー

16日5時現在で、アマゾンの「ビジネス人物伝」で」2位に浮上している。全体でも1023位。

ーーーーーーーーーーーーーー

・マスタ―ズ。タイガー・ウッズ14年ぶりに復活優勝。

ーー

 ・PODCAST「ビジネスに活かす 偉人の名言」は、内村鑑三。

・ユーチューブ「LIFEHACK」。グーグルホーム、Twitter、FB、アップル、、。

 ----

午前・午後:大学(多摩大総研)

・志賀先生

・松本先生

 ・ポッドキャスト5月分の録音を2時間。後藤新平。朝倉文夫。扇谷正造。竹内均。

ーーーーーーーーー

 夕刻、日本地域社会研究所を訪問。落合社長、池淵さんと会合。

「憶良らも旅人も梅花の宴より「令和」とせしとはおもはざりしを」「初春の令月の令、風和ぎの和を新たな年号決まる」(久恒啓子)

f:id:k-hisatune:20190416053341j:plain

「鮎川儀介」「全集」「コミュニティ・エンジニアリング」、、、

ーーーーーーーーーーーーーーー

「名言との対話」4月15日。今川乱魚「順不同能ある人が先に逝く」

 

今川乱魚(1935年?ーー2010年4月15日)は、川柳作家。

本名充。早大法卒。大阪で川柳を始める。999番傘川柳会会長。東葛川柳会最高顧問。東京みなと番傘川柳会元会長、番傘川柳本社幹事。(社)全日本川柳協会会長。日本文藝家協会会員。日本川柳ペンクラブ常任理事。川柳人協会顧問。北國新聞、リハビリテーション川柳欄、川柳マガジン「笑いのある川柳」ほか選者多数。第3回日本現代詩歌文学館館長賞、第9回川柳・大雄賞、第40回川柳文化賞受賞。

 川柳は江戸時代の俳諧の前句附点者だった柄井川柳に因んだ分野である。うがち、おかしみ、かるみという3要素が特徴で、人情の機微や心の動きをあらわす。現在では口語、破調、自由律、駄洒落もあり、俳句のような約束事もない、自由な文芸である。

乱魚は相当な大物だったうようで、今では「今川乱魚ユーモア大賞」が設けれている。以下、乱魚の川柳から。

十回と妻の名前を呼んでない
シャガールの生きものたちは飛びたがる
ゼロ金利持たざる者は強かった
内視鏡胃はワイセツに脈を打つ
画面見て患者の顔を見てカルテ
本物のライオンは歯を磨かない
やや惚けただけをよほどの惚けにされ
よれよれの千円札を出す弔意
ロボットの犬と慰め合う老後

東葛飾川柳会代表の高校教師・江畑哲男は、正岡子規と乱魚の共通点を3つ挙げている。生きることへの執念、リアリズム重視、些事へのこだわり。子規の『仰臥漫録』と比較して『癌を睨んで ユーモア川柳乱魚ブログ』を紹介している。そして弔意を込めて「韻文の革新者の巨星墜つ」と結んでいる。

私は第一生命の「わらリーマン川柳」のファンである。毎年の大賞の発表を楽しみにしているが、一番の傑作は「無理させて無理をするなと無理をいう」だと思う。2015年に第一生命本館のマッカーサー記念室を訪ねた折に、一階のギャラリーでサラリーマン川柳の歴史をやっていた。2005年からの第一位の作品を掲載してあったのだが、改めて「無理させて、、」が一番との確信を持った。高校時代からの友人の松田俊秀君がビジネス川柳を詠むのだが、彼の「爺ちゃんの口癖いつも老婆心」(不良長寿)も傑作だ。

乱魚は「今川乱魚川柳ブログ」で発表を続けていたが、亡くなる4か月ほど前の2009年12月19日に発表した「順不同能ある人が先に逝く」がしばらく残っていたという。強烈な皮肉とユーモアが込められている名句だ。自分、そして自分の後の順番の人の「能」を問うている。辞世の句として後世を意識した、確信犯の川柳だろう。川柳、ここに極まれり、だ。

 

 

 

 

 

 

 

k-hisatune 2019-04-15 00:00 読者になる

この記事をはてなブックマークに追加
関連記事
  • 「いざ100歳まで日記」の柳田邦男と「110歳まで画狂老人卍」の葛飾北斎
    2025-03-19
    「いざ100歳まで日記」の柳田邦男と「110歳まで画狂老人卍」の葛飾北斎
    『文藝春秋』にノンフィクション作家の柳田邦男氏(88歳)が「…
  • 今日は誰が亡くなった日か?
    2025-03-10
    今日は誰が亡くなった日か?
    今日は誰の命日か、誰の誕生日か、という視点で、ここ10年近く…
  • 中津:墓参り。同窓会。
    2022-11-05
    中津:墓参り。同窓会。
    朝8時10分のリムジンバスで出発。 羽田から福岡までの機内で、…
  • 川柳の世界ーー長男・俳句は風景、次男・川柳は人間を詠む
    2020-02-23
    川柳の世界ーー長男・俳句は風景、次男・川柳は人間を詠む
    NHK「ラジオ深夜便」の「明日へのことば」で十六代目尾藤川柳(…
  • エース株式会社の「世界のカバン博物館」と創業者の「新川柳作記念館」
    2020-02-08
    エース株式会社の「世界のカバン博物館」と創業者の「新川柳作記念館」
    浅草に本社のあるエース株式会社の創業者・新川柳作は「聖業を…
  • もっと読む
コメントを書く
« 本2冊の寄贈を受けて早速読了。ヨガ教室。… アップルマップ車。東急東横線。新しいカ… »
検索
最新記事
  • 村上春樹。坂本龍一。瀬戸内寂聴。埴谷雄高。三宅一生。石原慎太郎。横尾忠則。野坂昭如。松本清張。
  • 寺島実郎の「世界を知る力」(10月)ーーロンドン報告。日本の新しい政治の季節。若者と高齢者の社会参画のプラットフォーム。
  • 朝:シェア型書店(NHK)。昼:ビジネスマン時代の同窓会。夜:ミーティング3本。深夜:舟崎敬さん。
  • 明治神宮短歌大会に妻が入選し、付き添いとして出席ーー「隣家(となりや)の一年生の朝顔がけさ初めての青を咲かせり」(久恒恭子)
  • 文化勲章・文化功労者の言葉。「探究」(読解力とスマホ)。「100冊出版」プロジェクト「ライフプランの実際」。ヨガの荒行。
  • 村山富市元首相逝去(享年101)ーー村山談話「わが国は、遠くない過去の一時期、国策を誤り、戦争への道を歩んで国民を存亡の危機に陥れ、植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました」
  • 五木寛之『人間の覚悟』ーー躁状態の昭和、空白の平成、欝状態の令和
  • 後姿探検隊ーー館林の多々良沼公園にて
  • 「イコール蜃気楼セミナー」を10月25日に開催します。
  • 「他人と比較してものを考えるのは致命的な習慣である」(バートランド・ラッセル)
  • 『アクティブ・シニア革命』第2号出版記念パーティを開催ーーこのエネルギーをみよ。
  • ヨガ「鋤(スキ)のポーズ)」。学芸大で橘川さん、トッくんたちと。異端児・久夛良木健のプレイステーション開発物語。
  • 八王子古本まつり。政界激震。80年所感。
  • 「アクティブ・シニア革命」:中津市立図書館の「久恒啓一コーナー」に。内尾整形外科医院のコーナーにも。
リンク
  • 久恒啓一図解Web
  • 樋口裕一の筆不精作家のブログ
月別アーカイブ
  • ▼ ▶
    2025
    • 2025 / 10
    • 2025 / 9
    • 2025 / 8
    • 2025 / 7
    • 2025 / 6
    • 2025 / 5
    • 2025 / 4
    • 2025 / 3
    • 2025 / 2
    • 2025 / 1
  • ▼ ▶
    2024
    • 2024 / 12
    • 2024 / 11
    • 2024 / 10
    • 2024 / 9
    • 2024 / 8
    • 2024 / 7
    • 2024 / 6
    • 2024 / 5
    • 2024 / 4
    • 2024 / 3
    • 2024 / 2
    • 2024 / 1
  • ▼ ▶
    2023
    • 2023 / 12
    • 2023 / 11
    • 2023 / 10
    • 2023 / 9
    • 2023 / 8
    • 2023 / 7
    • 2023 / 6
    • 2023 / 5
    • 2023 / 4
    • 2023 / 3
    • 2023 / 2
    • 2023 / 1
  • ▼ ▶
    2022
    • 2022 / 12
    • 2022 / 11
    • 2022 / 10
    • 2022 / 9
    • 2022 / 8
    • 2022 / 7
    • 2022 / 6
    • 2022 / 5
    • 2022 / 4
    • 2022 / 3
    • 2022 / 2
    • 2022 / 1
  • ▼ ▶
    2021
    • 2021 / 12
    • 2021 / 11
    • 2021 / 10
    • 2021 / 9
    • 2021 / 8
    • 2021 / 7
    • 2021 / 6
    • 2021 / 5
    • 2021 / 4
    • 2021 / 3
    • 2021 / 2
    • 2021 / 1
  • ▼ ▶
    2020
    • 2020 / 12
    • 2020 / 11
    • 2020 / 10
    • 2020 / 9
    • 2020 / 8
    • 2020 / 7
    • 2020 / 6
    • 2020 / 5
    • 2020 / 4
    • 2020 / 3
    • 2020 / 2
    • 2020 / 1
  • ▼ ▶
    2019
    • 2019 / 12
    • 2019 / 11
    • 2019 / 10
    • 2019 / 9
    • 2019 / 8
    • 2019 / 7
    • 2019 / 6
    • 2019 / 5
    • 2019 / 4
    • 2019 / 3
    • 2019 / 2
    • 2019 / 1
  • ▼ ▶
    2018
    • 2018 / 12
    • 2018 / 11
    • 2018 / 10
    • 2018 / 9
    • 2018 / 8
    • 2018 / 7
    • 2018 / 6
    • 2018 / 5
    • 2018 / 4
    • 2018 / 3
    • 2018 / 2
    • 2018 / 1
  • ▼ ▶
    2017
    • 2017 / 12
    • 2017 / 11
    • 2017 / 10
    • 2017 / 9
    • 2017 / 8
    • 2017 / 7
    • 2017 / 6
    • 2017 / 5
    • 2017 / 4
    • 2017 / 3
    • 2017 / 2
    • 2017 / 1
  • ▼ ▶
    2016
    • 2016 / 12
    • 2016 / 11
    • 2016 / 10
    • 2016 / 9
    • 2016 / 8
    • 2016 / 7
    • 2016 / 6
    • 2016 / 5
    • 2016 / 4
    • 2016 / 3
    • 2016 / 2
    • 2016 / 1
  • ▼ ▶
    2015
    • 2015 / 12
    • 2015 / 11
    • 2015 / 10
    • 2015 / 9
    • 2015 / 8
    • 2015 / 7
    • 2015 / 6
    • 2015 / 5
    • 2015 / 4
    • 2015 / 3
    • 2015 / 2
    • 2015 / 1
  • ▼ ▶
    2014
    • 2014 / 12
    • 2014 / 11
    • 2014 / 10
    • 2014 / 9
    • 2014 / 8
    • 2014 / 7
    • 2014 / 6
    • 2014 / 5
    • 2014 / 4
    • 2014 / 3
    • 2014 / 2
    • 2014 / 1
  • ▼ ▶
    2013
    • 2013 / 12
    • 2013 / 11
    • 2013 / 10
    • 2013 / 9
    • 2013 / 8
    • 2013 / 7
    • 2013 / 6
    • 2013 / 5
    • 2013 / 4
    • 2013 / 3
    • 2013 / 2
    • 2013 / 1
  • ▼ ▶
    2012
    • 2012 / 12
    • 2012 / 11
    • 2012 / 10
    • 2012 / 9
    • 2012 / 8
    • 2012 / 7
    • 2012 / 6
    • 2012 / 5
    • 2012 / 4
    • 2012 / 3
    • 2012 / 2
    • 2012 / 1
  • ▼ ▶
    2011
    • 2011 / 12
    • 2011 / 11
    • 2011 / 10
    • 2011 / 9
    • 2011 / 8
    • 2011 / 7
    • 2011 / 6
    • 2011 / 5
    • 2011 / 4
    • 2011 / 3
    • 2011 / 2
    • 2011 / 1
  • ▼ ▶
    2010
    • 2010 / 12
    • 2010 / 11
    • 2010 / 10
    • 2010 / 9
    • 2010 / 8
    • 2010 / 7
    • 2010 / 6
    • 2010 / 5
    • 2010 / 4
    • 2010 / 3
    • 2010 / 2
    • 2010 / 1
  • ▼ ▶
    2009
    • 2009 / 12
    • 2009 / 11
    • 2009 / 10
    • 2009 / 9
    • 2009 / 8
    • 2009 / 7
    • 2009 / 6
    • 2009 / 5
    • 2009 / 4
    • 2009 / 3
    • 2009 / 2
    • 2009 / 1
  • ▼ ▶
    2008
    • 2008 / 12
    • 2008 / 11
    • 2008 / 10
    • 2008 / 9
    • 2008 / 8
    • 2008 / 7
    • 2008 / 6
    • 2008 / 5
    • 2008 / 4
    • 2008 / 3
    • 2008 / 2
    • 2008 / 1
  • ▼ ▶
    2007
    • 2007 / 12
    • 2007 / 11
    • 2007 / 10
    • 2007 / 9
    • 2007 / 8
    • 2007 / 7
    • 2007 / 6
    • 2007 / 5
    • 2007 / 4
    • 2007 / 3
    • 2007 / 2
    • 2007 / 1
  • ▼ ▶
    2006
    • 2006 / 12
    • 2006 / 11
    • 2006 / 10
    • 2006 / 9
    • 2006 / 8
    • 2006 / 7
    • 2006 / 6
    • 2006 / 5
    • 2006 / 4
    • 2006 / 3
    • 2006 / 2
    • 2006 / 1
  • ▼ ▶
    2005
    • 2005 / 12
    • 2005 / 11
    • 2005 / 10
    • 2005 / 9
    • 2005 / 8
    • 2005 / 7
    • 2005 / 6
    • 2005 / 5
    • 2005 / 4
    • 2005 / 3
    • 2005 / 2
    • 2005 / 1
  • ▼ ▶
    2004
    • 2004 / 12
    • 2004 / 11
    • 2004 / 10
    • 2004 / 9
  • ▼ ▶
    2
    • 2 / 9

はてなブログをはじめよう!

k-hisatuneさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?

はてなブログをはじめる(無料)
はてなブログとは
久恒啓一のブログ「今日も生涯の一日なり」 久恒啓一のブログ「今日も生涯の一日なり」

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる