『久恒啓一図解コミュニケーション全集』第9巻「応用編3 日本探検」を刊行。日本歴史、地域活性化、日本の白書、今の日本を図解で解説した。以下の著書が含まれている。「日本探検」のための数百枚の図解と解説を並べている。図解の書き直し等もあり、時間がかかった。
Ⅰ .『日本一わかりやすい 図解日本史』(PHP 研究所)
Ⅱ .『事業構想学入門』(学文社)「事業構想力を鍛える教育の試み」
Ⅲ .『大胆図解 日本の白書』(同文舘)
Ⅳ .『図解 今の日本がひと目でわかる!』( 三笠書房)
まえがき。
『図解コミュニケーション全集 第9 巻 応用編3 日本探検』は、4 つの書籍で構成されています。
Ⅰ .『日本一わかりやすい 図解日本史』(PHP 研究所)
教養のある人とは、日々いかに生きるべきかを問い続けている人だという定義があります。それには、まず足元の自国の歴史に対する自分なりの歴史観を持つことが求められます。この本が歴史に関する他の本と違うのは、歴史の流れやテーマごとの全体を丸ごと図解している点です。100 枚以上の図解とその解説文をたどることによって、日本の歴史を概観することができるでしょう。
Ⅱ .『事業構想学入門』(学文社)「事業構想力を鍛える教育の試み」
宮城大学事業構想学部の立ち上げにあたり、同僚の先生たちと書き上げた「入門」編に、私は「事業構想力を鍛える教育の試み」というテーマで、私の担当している顧客満足ゼミ(CSゼミ)の活動を報告しました。宮城県や県下の市町村がかかえるテーマについて、フィールドワークをもとに、その解決策を提言する報告書を完成させる活動です。日本の一つの県という地域の課題についての深い理解と、解決の方向について考える中から事業構想力を鍛えるという方法論を確立する試みの報告です。
Ⅲ .『大胆図解 日本の白書』(同文舘)
複雑で、かつ巨大な「日本」という国の、個々の分野の問題と分野同士の関係、そして全体像をつかむのは至難の業です。経済、社会の実像を、国に周知する各種の「白書」は、法律の規定に基づいて国会に提出する報告書と、閣議への報告があります。日本の官庁は、最大のシンクタンクであり、統計や資料を駆使して、実態や課題、そして取り組むべき方向を示しており、日本の全体像を知るにはもっとも役に立つ情報源です。その1998 年版の白書を1 章1 枚の図解にまとめ、その図解をみながら解説を書いたのが本書です。
Ⅳ .『図解 今の日本がひと目でわかる!』( 三笠書房)
21 世紀に入って、急速に混迷を深めつつある日本、「今の日本」の課題の全体像を図解で明らかにしようとした本です。経済、税制、金融、経営、高齢化、医療、年金、防衛……など山積みする課題について図解で明らかにした本です。この本を刊行した2007 年からすでに17 年が経過していますが、ほとんどの課題は解決できずに空しく時を重ねています。21 世紀に入っての日本の凋落をみる思いがします。
2020 年の『図解コミュニケーション全集』第1 巻の刊行以来、第9 巻の本書を刊行できることになりました。2024 年中に日本実業出版社から『図解の技術 大全』を刊行する予定です。この「大全」は、今までの「全集」各巻のエキスの総集編となるため、これを「全集」第10 巻に位置付けたいと考えています。
先行き不透明なまま始めた『図解コミュニケーション全集』プロジェクトは、2020 年以来4 年間で完結することになりました。この4 年は、コロナ禍の4 年間でもありましたが、私のライフワークの一つを完成することができたことを喜んでいます。この間、一緒に伴走してくれた近藤千恵子さんに感謝を捧げたいと思います。


ーーーーーーーーーーーー
久恒啓一図解Web :: 図解コミュニケーション全集 (hisatune.net)
第1 巻 原論編 図解コミュニケーション原論
第2 巻 技術編 図解コミュニケーションの技術
第3 巻 実践編 よむ・考える・かく
第4 巻 展開編1 ワークデザイン(仕事論)
第5 巻 展開編2 キャリアデザイン(キャリア戦略)
第6 巻 展開編3 ライフデザイン(人生戦略)
第7 巻 応用編1 世界の名著
第8 巻 応用編2 ビジネス理論・ウェブ時代をゆく
第9 巻 応用編3 日本探検
第10 巻 総集編 図解の技術 大全(2024年中)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
駒場の日本民芸館で開催中の「生誕130年 芹沢銈介の世界」展を妻と見る。昼食は東大教養学部の中にあるレストラン「ルベソンヴェール」。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「名言との対話」9月8日。水上勉「西方浄土などはなくて、永遠にここは地獄である。それなら、地獄の泥を吸って滋養となし、私は長生きしたい」
水上 勉(みずかみ つとむ、みなかみ つとむ、1919年(大正8年)3月8日 - 2004年(平成16年)9月8日)は、福井県出身の小説家。享年85。
水上勉『冬日の道・わが六道の闇夜』を読了した。ある編集者が「文壇へわらじ履きで登場してきた観がある」といったそうだ。中学をやっと出た後、多くの職業遍歴を重ねている。日本農林新聞、報知新聞、学芸社、三笠書房、日本電気協会、小学校助教、虹書房を起業、文潮社、日本繊維新聞、東京服飾新聞、洋服行商人。、、、
自伝の後半の「わが六道の闇夜」は、53歳の時点で「私という人間が、どういう育ち方をして、今日のようなひねくれた心の持ち主になったのか、そこらあたりの事情を、出来る限り書いてみい」と思い立って幼少からの体験をつづっている。
20数年間電燈がなかったほどの貧乏。禅寺へ小僧として出家。食べ物の差別と兄弟子たちからの隠微な集団的いじめ。脱走。禅宗坊主の虚偽世界。京都府庁の雇として満蒙開拓少年義勇軍の募集と自らの応募。奉天で中国人虐待の生活。肺病となって帰国。多くの女たちとのこと。壮絶な前半生の記録だ。
1959年に書いた『霧と影』が売れて、一躍流行作家となる。『不知火海沿岸』『海の牙』を経て、中山義秀から「お前、人間を書け。人間を書くしかないぞ」と諭されて、『雁の寺』を書き、42歳で直木賞を受賞する。
その後、亡くなるまで社会派推理小説や純文学など膨大な量の作品を書き続ける。『五番町夕霧桜』、『飢餓海峡』、『一休』、『良寛』などが代表作だ。菊池寛賞、吉川英治文学賞、谷崎潤一郎賞、などの受賞を経て、1998年には文化功労者となった。没日は直木賞受賞作『雁の寺』に因んで「帰雁忌」と呼ばれる。
柴田錬三郎は「40数年間に36回も職業を変えた経験を持っているから話題も豊富だし、例の「水上節」で、会場をしいんとさせ、多くの中年女性にハンカチをとり出させたりする」と講演の名手としての水上を語っている。
水上勉と私の縁をふり返ってみる。
2007年に山形県天童市の「斉藤真一 心の美術館」を訪ねた。日本酒の「出出羽桜」がつくった出羽桜美術館分館である。ここで、瞽女を描いた斎藤真一に小説の挿絵を描いてもらっていた水上勉は「父は虚無僧さんだったという。氏もまた漂泊の者の血を持ち、私と同じような魂の原風景をもてあます人か、となつかしさをおぼえた」と記していた。
2007年の日経新聞のアート探求面に「奇縁まだら」という連載があった。画は横尾忠則。瀬戸内寂聴が書いていていて、松本清張、今東光、遠藤周作などの人たちとの交流を描いており、なかなか面白い。作家たちの人間味に興味が湧く。11月10日の45回目は水上勉の話だった。著名で男っぷりがよかったから女優たちにもてたという話題のあと、「若州一滴文庫」について触れている。「若州一滴文庫」は水上が故郷の若狭に私財を投じて建てた文庫で、故郷の田園のど真ん中に広い敷地を買い取り、自分の集めた本や資料、自著や生原稿のすべてを収めている。それをふるさとの子どもたちに「本を読め」という思いをこめて贈った。いわば私家版の水上勉記念館だ。
2014年に訪問した世田谷文学館では「水上勉のハローワーク 働くことと生きること」展をやっていた。このテーマは不思議な感じがしたが、水上の人生の遍歴をみると、その資格はある。
- 仕事から教えられる。仕事が人を磨いてくれる。
- 職業というものはそれにたずさわる側の人の側で、ずいぶんちがうものであり、いいかえれば天職にもなるし、ならぬこともある。
- 生き死にについて対立的に考えなくなり、ただ今、ここにあることが生命の全体だ、という考え方が深まってきた。
並んでいる資料を眺めていて気がついたのだが、就職のための履歴書には立命館大学を卒業したことになっていた。実際は入学したもののすぐに退学しているから、学歴詐称だとおかしくなった。
2015年に岡山県笠岡市の小野竹喬美術館を訪ねた。この時に手に入れた『素顔の「竹喬」さん』(小野常正。山陽新聞社)を読むと、向かいの等持院で修行中の小僧時代の水上勉が正月に遊びに招いていたとあった。その水上は「等持院を憶うことは、小野芸術への参入だといえる」と語っている。水上が毎日新聞に連載した『冬の光景』の題字は画家・小野竹喬の絵であった。
・「食べながら生きている以上、たくさんの“なにか”の“いのち”が、私たちの中に生まれ変わっています。結局、お互いに 生まれ変わり合い、大きな一つの命を生きている」
・「心の田んぼ──「心田」を耕すことを人は忘れてはいけない」
水上勉がたどり着いたのは、「西方浄土などはなくて、永遠にここは地獄である。それなら、地獄の泥を吸って滋養となし、私は長生きしたい」という心境である。生きることと死ぬことを対立的に考えず、今、ここにあることが生命の全体だとも語っている。壮絶な人生を生きたこの苦労人は、地獄であるこの世を「ただひたすら生きよ」と教えてくれる。

