「蜃気楼大学2025」へ始動!ーーー「蜃気楼」という「幻」が、「楼」となり、「宮」になっていく

2月1日の「蜃気楼大学2025」(八王子・大学セミナーハウス)開催に向けて、準備が始動。

第一報は、次をクリック。10時00分~17時45分+夜の宴、19時から雑誌『イコール』の出版パーティー

蜃気楼大学2025 ~参加型社会学会による「講義フェス」

ーーーーーーーーーーーーーーー

蜃気楼大学一日学長「あいさつ」

「蜃気楼」という「幻」が、「楼」となり、「宮」になっていく

 久恒啓一

現在は全世代が力を発揮する、「全員参加型社会」へ向かう途上にあります。

2024年は世界人口80億人のうち半数の40億人が選挙の洗礼を受けました。1月の台湾総統選から始まり、最後はアメリカ大統領選で、新しい指導者があらわれています。あらゆる国々が新しい秩序への参加を模索しています。そして日本においても、衆院選にみられるように、様々な分野で、秩序の崩壊と新たな胎動がみられるようになってきました。社会を構成する「個人」が主役になっていく過渡期を迎えているのです。

「蜃気楼」は、暖かい空気と冷たい空気の境目に現れる、光の屈折によってみえるまぼろしです。司馬遷の『史記』に、「蜃」の吐く「気」によって、「楼」があらわれ、その気の広がりによって「宮」ができる。そういう記述があります。

未来というものは、この蜃気楼と同じように、初めはあやしげで、はかなく、まぼろしのような姿で登場するものでしょう。

蜃気楼大学は、現在と未来の間に一日だけ立ち上がる、理想の大学を目指す楼閣です。3年目を迎え、この大学は、充実し、まぼろし感が薄れてきました。

「蜃」とは伝説上の想像獣である「辰」のことであり、龍(竜)のことです。2024年は「辰年」である物事が動く変化の年といわれていわれており、実際そのとおりの展開でした。その象徴が、雑誌「イコール」の誕生です。

橘川『イコール』が年初から3号まで刊行され、年末には田原イコールも登場、そして今年は久恒イコールの刊行が予定されています。更にいくつかのコミュニティを中心とした「イコール」も続々と列に並ぶ勢いです。またこのイコールの周辺には、「ロコール」「ハコール」「ニコール」などの小さいけれど可能性に満ちた予備軍ののろしがあがっています。

「イコール」はしだいに高層の楼閣としての姿をあらわしてきました。周辺には小楼が点在し、未来特区的様相をおびた「宮」になっていくでしょう。

蜃気楼大学では「いきあたりばっちり」を標榜する未来世代中心の老若男女が織りなす参加者たちの幸福感あふれる熱気がさらに高まり、時代の最先端と最前線で躍動する「知」がさらに雄々しく前進するでしょう。未来を創る流れを一緒に創っていきましょう!

ーーーーーーーーーーーーー

午後:南大沢で中央大学の塩見名誉教授と面談。専門は経済学だが、「北前船」の研究者でもある。『司馬遼太郎菜の花の沖」と北前船』という小著もある。新潟など、日本海のフィールドワークもやっている。知研、アクティブ・シニア倶楽部のメンバーにもなっていただける。

ーーーーーーーーーーーーーー

Jinpachi Nezu - AsianWiki

 「名言との対話」12月29日。根津甚八やり遂げたことで、未練を捨てて、終止符を打てた」

根津 甚八(ねづ じんぱち、1947年12月1日 - 2016年12月29日)は、日本俳優演出家脚本家。享年69。

山梨県都留市出身。1967年、獨協大学進学と同時に、演劇研究会に入会。劇作家・唐十郎特権的肉体論」に感銘を受け、学内で唐十郎の作品を上演する。芸名は唐十郎真田十勇士根津甚八に因んで命名

大学中退後、1969年代の末、新宿・花園神社の赤テントから彗星のごとく現れた。独特の存在感が売りだった。1978年のNHK大河ドラマ「黄金の日々」で石川五右衛門役で人気を博し、以降、数多くのテレビドラマや映画に出演。黒澤明「影武者」では、影武者の土屋宗八郎を演じた。1982年の子供を事故で失った男が愛人と覚せい剤に溺れ転落していく「さらば愛しき大地」では主演し、キネマ旬報主演男優賞、日本アカデミー主演男優賞を受賞。黒沢作品「乱」では、次男の一文字二郎正虎役をつとめた。他に「駅 STATIO」「吉原炎上」「金融腐蝕列島4 呪縛」、、。

テレビドラマでは、大河ドラマ獅子の時代」の伊藤博文、「太平記」では新田義貞を演じた。NHK連続テレビ小説「ほんまもん」に出演している。この人の個性的な魅力のある演技はよく知っている。

2009年、 62歳の根津甚八は「振り返って自分なりに納得できたように思います。まっすぐ前を見て、自分の出来ることを精一杯していきたいと、いまは思っています」と語り、「もう俳優には戻らない。別の生き方、脚本とか演出へ」と述べた。

長く俳優活動から遠ざかっていたが、2015年に石井隆監督の映画「GONIN サーガ」で11年ぶりの復帰を果たす。「天が再び機会を与えてくれるものなら、仕事を続けたかった思いももちろんある。でも、監督や共演者を始め、スタッフ全員の支えがあって、やり遂げたことで、未練を捨てて、終止符を打てたと思う、、」。撮影を終えた後のコメントである。洋酒ヘネシーのCMで、桃井かおりが「根津君がくる」と嬉しそうに語っているのを思い出した。同輩に人気があり、後輩に信奉者が多かった。

根津甚八の渋い演技には魅せられたものだが、ある時期から姿を見かけなくなった。眼病、ヘルニア、うつ病などと闘っていたことを初めて知った。名優・根津甚八は宿命を受け入れ、俳優人生に自ら納得して終止符を打った。人生には幾つかの句読点があり、そして終止符を打つ時がくる。