「筆債」の処理週間

「名言との対話」の2019年「平成編2」の11日分を埋めるのが、今週から来週にかけての仕事だ。筆債である。まず、『人・旅・自然』を読んだ荒垣秀雄から始める。

「名言との対話」7月8日。荒垣秀雄「対岸の火災、近火、至近弾」

荒垣 秀雄(あらがき ひでお、1903年7月19日-1989年7月8日)は、昭和期の新聞記者コラムニスト

早稲田大学政治経済学部を卒業し、東京朝日新聞に入社。満州事変の従軍記者として活躍し、1936年ジョージ6世戴冠式の特派員。1939年、東京本社社会部長。その後、リオデジャネイロ支局長やマニラ総局長を歴任する。

戦後1945年に論説委員となり、「天声人語」を17年半にわたって担当した。題材花鳥風月自然観を取入れた名コラムニストであった。1956年には「天声人語」の執筆により第4回菊池寛賞を受賞。退社後もコラムニスト、自然保護活動家として活躍する。日本自然保護協会会長などを務めた。

私の受験時代には「天声人語」は大学入試の定番だった。その権威は荒垣時代に基礎がつくられたのだ。この人の著書はまとまって読んだことはなかった。このたび『人・旅・自然』というエッセイ集を読んでみた。83歳の著書である。荒垣は86歳で死去するから、エッセイストとしては生涯現役だったことになる。

「人」の章。朝日新聞にいた人々の話も面白い。「漱石・玄耳・啄木・柳田国男緒方竹虎の月給」という文章では、それぞれの月給の額がわかる。「柳田国男ーー論説委員として」では、今まで知らなかった柳田の仕事ぶりを知った。柳田は19年間の官僚生活をやめて46歳で朝日に入社し、論説委員として活躍した。題の付け方がうまくジャーナリスティックで、書き出しが上手かった。56歳で退社し、ライフワークの民俗学の大成に邁進したのだ。

「旅」の章。「九州路の旅」に耶馬渓とその表玄関として中津が出てくる。福沢諭吉旧居とヤバケイクラブでの豊後牛の巨大ビフテキを食べて3分の1を残したとある。それから、禅海和尚の「青の洞門」、日田の広瀬淡窓の咸宜園をまわっている。芭蕉の160日、2400キロの旅の「奥の細道」には、食べ物のことと金銭のことは出てこない、という。出雲大社はニ拝・四拍手・二拝。宇佐神宮もたしか同じだ。

このエッセイ集では、「人物まんだら」「旅におもう」「人くさい自然」の後は、「私の老人観」である。

平均寿命は、明治22年(1899年)、男42.8歳、女44.3歳。昭和22年(1947年)、50歳の壁を超えた。1952年、60歳代となり、1971年、70歳突破。1986年の執筆の時点で男74.2歳、女79.78歳で、世界一の長寿になった。その当時は「人生80年時代」とマスコミがはやした時代である。それから34年経って今は「人生100年時代」がメディアのテーマになっている。老後の幸せは3K。カネ(経済)、カラダ(健康)、ココロ(精神)。私の主張の「カネ、ヒマ、カラダ、そしてココロ」と同じ考えだ。

「あとがき」によれば、著書の刊行は、81歳1冊、82歳2冊、83歳で本書。84歳も予定があると記している。筆硯閑無しだ。読んだこと、考えたことが形をなして明確に刻みつけられるから、書くことを続ける。それが老化の防止になるという。

荒垣の観察では「元気な人が早く死に、病弱な人が高齢で生き残っている」という。一病息災なのだ。長生きの秘訣として「風邪ひかぬこと、ころばぬこと、葬式の義理を欠くこと」とよくいわれるが、とくに葬式を欠礼することをすすめている。 「対岸の火災、近火、至近弾」とは、年齢が上がるにつれて、友人、知人の葬式が多くなってくることを語った言葉である。

人・旅・自然

人・旅・自然

 

 娘と孫二人が半年ぶりに遊びにくる。

 ------------------------------------

「名言との対話」8月9日。ヘルマン・ヘッセ 「教養と知識は別物だ。危険だと思われるのは、勉強していくにつれて陥るあの呪われた知識というやつである。どんなものもみな、頭を通らなくては気がすまなくなる」

ヘルマン・カール・ヘッセ(Hermann Karl Hesse, 1877年7月2日 - 1962年8月9日)は、ドイツ生まれのスイス作家。主に小説によって知られる20世紀前半のドイツ文学を代表する文学者である。

スイスの宣教師であった父は内村鑑三『代表的日本人』を最初にドイツ語に翻訳した人物である。「詩人になるか、でなければ、何にもなりたくない」と神学校からの脱走、自殺未遂などを経験したヘッセは、さまざまの職業を転々としながら1904年の『郷愁』などの作品を発表していく。

1906年に発表された自伝的作品『車輪の下で』は高校生時代に読んだ記憶がある。周囲の期待を一身に背負い猛勉強の末、神学校に合格したハンス。しかし、厳しい学校生活になじめず、次第に学業からも落ちこぼれていく。そして、友人のハイルナーが退校させられると、とうとうハンスは神経を病んでしまうのだった。療養のため故郷に戻り、そこで機械工として新たな人生を始める。地方出身の優等生が、思春期の孤独と苦しみの果てに破滅へと至る姿を描いたヘッセの自伝的物語だった。

1919年の『デミアン』から作風は変わり、深い精神性を持つようになり、現代文明批判も鋭くなっていく。1946年には、『ガラス玉演戯』などの作品が評価され、ノーベル文学賞を受賞した。ドイツではゲーテ賞も与えられた。以下、ヘッセの言葉を拾ってみた。

  人生の義務はただひとつしかない。それは幸福になることだ。

真剣に考えるべきことを学んだら、残りは笑い飛ばせばいい。

 君自身であれ! そうすれば世界は豊かで美しい!

恋とは私たちを幸せにするためにあるのではありません。恋は私達が苦悩と忍従の中で、どれほど強くありえるか、ということを自分に示すためにあるものです。

ものごとは口に出した瞬間、少し違ったものになる。

人生が生きるに値するということこそ、すべての芸術の究極の内容であり、慰めである。

学問とは相違を発見することに没頭することにほかならない。学問とは識別の術である。

詩は音楽にならなかった言葉であり、音楽は言葉にならなかった詩である。

自ら考えたり責任を取れない人間は、指導者を必要とし、それを強く要求するものだ。

はかなさがなければ、美しいものはない。美と死、歓喜と無常とは、互いに求め合い、制約し合っている。

地上には多くの道がある。けれど、最後の一歩は自分一人で歩かねばならない。

しがみつくことで強くなれると考える者もいる。しかし時には手放すことで強くなれるのだ。

逃げてはいけない。文句を言ってはいけない。恐れてもいけない。それを愛しなさい。苦難の本質を味わいなさい。全力で取り組みなさい。嫌がってはいけません。苦しいのは逃げているからです。

おそらくすべての芸術の根本は、そしてまたおそらくすべての精神の根本は、死滅に対する恐怖だ。

君がどんなに遠い夢を見ても、君自身が可能性を信じる限り、それは手の届くところにある。

書物そのものは、君に幸福をもたらすわけではない。ただ書物は、君が君自身の中へ帰るのを助けてくれる。

幸福とは「何か」ではなく、「どうするか」である。手腕であって、物質ではないのだ。

私が人生を諦めて、自分一個の幸不幸などはどうでもよいと悟って以来、少なくとも人生は、私にやさしくしてくれるようになった。

世の中に実に美しいものが沢山あることを思うと、自分は死ねなかった。だから君も、死ぬには美しすぎるものが人生には多々ある、ということを発見するようにしなさい。

幸福を追い求めている限り、君はいつまで経っても幸福にはなれない。たとえ最愛のものを手に入れたとしても。

人生は一頭の馬である。軽快なたくましい馬である。人間はそれを騎手のように大胆に、しかも慎重に取り扱わなければならない。

名声などというものに、いったい何の価値があるだろうか。本当に内容も価値もある人間たちが、みな有名になって後世に知られているとでも、あなたは思っているのだろうか。

自分の道を進む人は、誰でも英雄です。

日の輝きと暴風雨とは、同じ空の違った表情にすぎない。運命は甘いものにせよ、苦いものにせよ、好ましい糧として役立てよう。

人生を明るいと思う時も、暗いと思う時も、私は決して人生をののしるまい。

真実は体験するもので、教わるものではない。

君の中には、君に必要なすべてがある。「太陽」もある。「星」もある。「月」もある。君の求める光は、君自身の内にあるのだ。

忘れてはいけない。偉大な人間になって、なにか立派なことを創造しようと思ったら、多くのことを断念することができなくてはならないということを。

愛されることは幸福ではない。愛することこそ幸福だ。

愛は憎しみより高く、理解は怒りより高く、平和は戦争より気高い。

彼は恋をすることによって同時に自分自身を見いだしたのであった。しかし大抵の人々は、恋をすることで自分自身を失ってしまうのである。

あなたの苦しみを愛しなさい。それに抵抗しないこと、それから逃げないこと。苦しいのは、あなたが逃げているからです。それだけです。

孤独とは自立だ。

自己の運命を担う勇気を持つ者のみが英雄である。

人生とは孤独であることだ。誰も他の人を知らない。みんなひとりぼっちだ。自分ひとりで歩かねばならない。

鳥は卵からむりやり出ようとする。卵は世界である。生まれ出ようとする者は一つの世界を破壊しなければならない。

高校生時代、大学生時代にヘッセの本を読んでいた私は、こういう言葉にまだ見ぬ人生をみていたことを思い出した。青春のただなかにいる若者がしびれるわけだ。