9月の知研セミナーに登壇しますー「ライフコンシャス時代の学び方」。

9月の知研セミナーは、私が出講します。
テーマ「ライフコンシャス時代の学び方」
人生100年時代」の学び方のキーワードは「継続は勢力なり」です。
2005年から18年かけて「人物記念館の旅」1000館を達成した講師による、「続ける技術」と、そこからみえた近現代の「真・日本人」の生き方のエキスを学びましょう。
【講師】久恒 啓一(NPO法人知的生産の技術研究会理事長)
ミーティングID: 826 7470 5966
パスコード: chiken2021

5人、立っている人、テキストの画像のようです

 

夜は、力丸君との定例ミーティング。橘川さんらとの定例ミーティング。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「名言との対話」9月5日。南原繁曲学阿世の徒」

南原 繁(なんばら しげる1889年明治22年〉9月5日 - 1974年昭和49年〉5月19日)は、日本政治学者

香川県東かがわ市出身。一高では新渡戸稲造校長に影響を受けた。東京帝大法学部政治学科時代には、無教会主義を唱える内村鑑三の弟子となり熱心なキリスト教徒となった。

三菱財閥の総帥・岩崎小弥太が金を出し、三土忠造(政友会政治家)が選考委員長の役をやった私的奨学金「菱友会」の選考に通ったために、学者になることができた。

卒業後、内務省を経て1921年東京帝大法学部助教授。1925年、教授。弟子に丸山真男がいる。1945年、法学部長。田中耕太郎らと終戦工作を行うが失敗。12月、東京帝大総長に就任。1950年、退官。

南原繁という学者の名前は、吉田茂首相の発した「曲学阿世の徒」という言葉とともに記憶されているから、気の毒な感じがする。貴族院勅撰議員時代に単独講和路線をとった吉田首相に対し、ソ連、中国を含めた全面講和を主張し、国を挙げての大論争になった。このとき、吉田は、南原繁を「曲学阿世の徒」と呼んで非難したのである。

漢代の歴史書史記」に出てくることばで、えんという学者が後こうそんこうに諭し「正しい学問に励み、世の中に発言してくれ。学を曲げて世におもねるな」と諭した。これが 「曲学阿世」である。学問を曲げて、世の中に迎合するという意味で、東京帝大総長をつとめた大学者の南原繁を「曲学阿世の徒」とののしったのだ。

学者として信じる真理を曲げて、世の中にへつらうという意味の曲学阿世、そしてその輩という意味の「徒」までつけられた。清廉潔白なキリスト教徒として尊敬されていた南原繁のくやしさは想像にあまりある。もっとも嫌いな言葉であったはずだ。

1950年代初期に著した南原繁『人間と政治』(岩波新書)を読んだ。

サンフランシスコ平和条約を、「われわれ国民のすべてが理想とした「全面講和」ではなくして、「半面講和」であった」と総括している。また「日米安全保障条約」によって、主権を回復しない間に、軍事同盟と軍事基地設定が協定されていることを問題視している。

「旧憲法精神の復活と民主主義の危機」「かつて古き日本を支配した人たちと基本的に同じ世界観と人間観を有してゐる限り」「旧憲法精神の復活とファッショ的全体主義精神の復帰」。新憲法を尊重せよという主張である。

海千山千で問題発言を多くした政治家・吉田茂の暴言とともに、名前が思い出されることに忸怩たるものがあっただろうと同情する。不運としか言いようがないが、こういうこともあるのだ。